食安委、ノロウイルスの知見取りまとめ 対策の難しさ再認識

食品安全委員会の専門調査会は10月19日、ノロウイルスに関するリスクプロファイルの最終案を取りまとめた。食中毒対策として、手洗いの徹底や食品製造・調理者の健康状態の確認などを求める一方で、リスク評価の基礎となる多くの知見・データが不足していると報告。生食用カキについても現行のリスク管理措置が十分な効果を上げるまでには至っていないと指摘した。ノロウイルス食中毒の発生がピークを迎える年末年始を控え、11月中には最終案を食品安全委員会に報告し、公表したいとしている。

ノロウイルスに関するリスクプロファイルは今回が第3版。これまではカキを中心とした二枚貝による食中毒が問題視されてきたが、近年は食品従事者による二次感染事例が多発。さらに食中毒だけでなく、人から人へと感染する集団胃腸炎が社会問題化しており、こうした状況の変化に対応した。

ノロウイルス食中毒はカンピロバクター食中毒とともに件数が多く、集団発生が多いことも特徴。2017年の患者数は8496人で(厚労省の食中毒統計)、同年2月に起きたきざみのりによる集団食中毒では、のりを食べた4209人のうち1193人が発症した。

ノロウイルスを巡っては、各国で様々な対策が講じられているが、現在も実用可能なウイルス培養方法が見つかっておらず、リスク評価に必要なデータが不足している状況。リスクプロファイルでは国内外の最新知見を網羅するとともに、リスク評価の基礎となるデータの種類を明示し、国や事業者に情報収集とその分析を求めた。最終案をまとめるにあたり、委員からは「ノロウイルスの対策は簡単ではないということを、改めて明らかにした内容だ」などの意見が出た。食品安全委員会は今後、リスクプロファイルの周知と活用を呼びかけていく方針だ。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 照射食品反対連絡会
    ◎10月31日には全国大会開催へ 食品の放射線照射に反対し、50年間運動を続けてきた「照射食品反対c
  2. ニッポン消費者新聞2023年1月号
    特集 照射食品反対連絡会 50年の反対運動の成果を報告 照射施設閉鎖踏まえ ~10月3c
  3. 米連邦取引委員会
    人気オンラインゲーム「フォートナイト」での意図しないアイテム購入問題を巡り、今年3月に運営会社と和解c
  4. キッズデザイン賞こども選挙
    ◎実際の選挙と連動、候補者に質問も 子ども視点を持つ優れた製品や施設、取り組みなどを表彰する「第1c
  5. 公益科学センター
    米国で今年1月1日から始まったゴマのアレルギー表示義務化が思わぬ事態を引き起こしている。食品メーカーc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る