カテゴリー:海外
-
SNSアプリを通じたロマンス詐欺の被害が急増していることが2月9日、オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)の調べでわかった。詐欺集団が従来の出会い系サイトからインスタグラムやフェイスブックなどのSNSアプリへと移行c
-
米国でインフルエンザが猛威を振るう中、米消費者情報誌コンシューマーリポートは風邪や食中毒などの感染防止に役立つ手洗い方法を紹介した。「感染を防ぐための手段としては予防接種、患者との接触を避けることなどがあるが、最も重要でc
-
フレーバーウォーターとして販売されている飲料の一部に砂糖や甘味料、果汁を添加したものがあるとして、ベルギーの消費者団体Test-Achatsがエビアンブランド商品などの表示に異議を唱えた。
Test-Achatsにc
-
「偉大な米国の復活」を強調したトランプ米大統の一般教書演説に対抗する形で、非営利団体のU.S.PIRGは2月4日、国と国民生活をより良い方向へと導く10項目の方策を発表した。「大統領はバラ色の未来を主張しているが、許容でc
-
バッテリー交換ができないコードレス機器が一部販売され、バッテリーの故障や寿命により製品ごと廃棄されているとして、英国の消費者団体Which?は2月4日、使い捨てに警鐘を鳴らした。問題のコードレス機器は掃除機、芝刈り機、高c
-
豪州の消費者団体CHOICEが食器用洗剤41点のテストを行ったところ、洗浄力が水で洗った場合とさほど変わらない製品が複数見つかった。同団体は「これらの洗剤は水よりもわずかに洗浄力が高かったが、ほかの製品はより早くより簡単c
-
安全な走行を支援するクルマの安全機能について、米消費者情報誌コンシューマーリポートは1月30日、「修理コストが割高になることが欠点だ」とする記事を掲載した。修理代を押し上げる理由は、安全機能が故障しやすいバンパーやサイドc
-
消費者政策を監視する非営利団体U.S.PIRGと傘下の学生組織(学生PIRG)は1月16日、公的資金を投入した科学研究の成果について、市民が自由にアクセスして利用できるようトランプ政権に求めた。大学の研究は最新知見に基づc
-
消費者団体の香港消費者委員会は1月23日、昨年の相談概況を分析した結果、医療サービス分野のトラブルが急増したと発表した。中国本土からHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの接種を求める人が大挙して押し寄せたことが要因。c
-
人の声を忠実に再現する音声クローン技術が目覚ましい進歩をとげる中、米連邦取引委員会(FTC)は1月28日、この技術の現状や課題を検討するワークショップをワシントンDCで開催した。
音声クローン技術は声を失った人の会c
Pickup!記事
-
UCCグループのユーシーシーフードサービスシステムズは7月1日からフードロス削減プロジェクト「フードc
-
米コカ・コーラは8月1日から、炭酸飲料「スプライト」に用いていた緑色のペットボトルを透明のボトルに切c
-
今年に入って住宅火災の死者が急増しているとして、東京消防庁は7月14日、東京ガスと連携し、住宅防火対c
-
ボタン電池の安全基準を強化する「リース法」が下院に続き、上院でも可決されたことを受け、アメリカ消費者c
-
都内18の消費者団体でつくる東京消費者団体連絡センター(中野区)は7月26日、食品添加物をテーマとしc
記事カテゴリー