特集
- 消費者問題リレー報告会
40団体が具体的取組を報告 デジタル社会の消費者問題に連携対処
~活動事例と消費者裁判事例を共有化~
- スポーツジム契約トラブル増加
全国で苦情急増、国民生活センター注意呼びかけ
~甘い法規制、デジタル化で被害複雑化~
- <コンシューマーワイド>
揺れる機能性表示食品制度、日弁連が運用見直しを意見
~制度導入8年、課題山積 申し出への返答義務導入も要望~
- ACAP新春講演会
「CX」活動推進へ 自見消費者担当大臣参加、期待表明
~「わたしの提言」6作品表彰 日本理化学工業社長講演~
- FX取引の詐欺的勧誘
シニア世代がターゲット、詐欺グループ横行
~SNSで勧誘、高額被害が全国で蔓延~
企業・商品
- <味の素>「捨てたもんじゃない!」グルメぐランプリ開催
~フードロス削減へ47都道府県と連携 2月29日まで投票受付~
- <日清オイリオ>鮮度長持ちの食用油、開封後も美味しさ持続
- <キユーピー>外袋を紙パッケージ化 あえるパスタソース12品
- <ブルボン>創立100周年ロゴ制作 思いを次世代に
新年行政施策
- 国産食肉・鶏肉を安全に提供へ―農水省動物衛生課・沖田賢治課長
海外ニュース
- <豪州>チョイス新CEOにシルバ氏 カークランド氏はASICへ
- <米国>誤飲相次ぐウォータービーズ、小売り業界に販売中止広がる
- <米国>「エシカル」調達は虚偽表示 消費者団体がスタバを提訴
- <英国>スマート製品のサポート期間 表示義務化を前に調査を実施
人気連載
- ここが知りたい!!くらしの疑問
「訪問購入トラブル」 「不用品買取」口実に貴金属狙う
- 警鐘ー安全と危険の狭間で
コードリール 巻いたまま使うと発火のおそれ 取扱説明書や本体表示の確認を
その他のニュース
- 消費者志向優良事例、7社を表彰 一方で10社を削除
- 「食品ロス・ゼロ」川柳、大臣賞に20代女性
- 震災便乗詐欺勧誘に注意を
- 全国消費者大会、3月9日開催へ 「持続可能な社会」へ行動提起
- コンシューマーズ京都、インボイス「反対」学習会
- 食品20銘柄、メラミン不検出 北海道立消費生活センターが分析
- トラックGメン監視、ヤマトなど2社に初勧告
- 「一切返金せず」は無効、ライザップに是正申入れ
- 国産肉「10%の値上がり許容」が半数 消費科学センター調査
- 全葬連、震災対応で合同対策本部設置 新年賀詞交歓会で報告
- 今年も分散引越に協力を 国交省など
- 3月15日は世界消費者権利デー 「公正で責任あるAI」テーマに
- ロードサービス巡り紛争 都被害救済委に解決を付託
- 「1箇所3000円」は誤認招く とちぎ消費者リンクが申入れ
- 国セン「全国消費者フォーラム」2月22日開催 2つの分科会も
- 主婦連が提案、事故調査のISO規格 春にも発行へ
新着記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー