【米国】アレルゲン表示巡るリコール増加 「ゴマ」追加も一因

米食品医薬品局(FDA)と米農務省(USDA)が公表した2023年の食品リコールは300件以上にのぼり、回収対象となった食品のほぼ半数にあたる154品目がアレルゲン不記載の事例だったことがわかった。前年は121件で、非営利団体U.S.PIRGは「大幅な増加。表示が義務付けられている主要アレルゲンにゴマが追加されたことも一部起因している」と分析している。

米国では2021年4月にFASTER法(食品アレルギー安全・治療・教育・調査法)が成立。9つ目の主要アレルゲンとしてゴマが追加され、2023年1月に表示が義務化された。23年に発生したアレルゲン不記載事例の8%がゴマによるもので、PIRGは「一部の企業が要件の変更に対応できておらず、ゴマが不記載のままになっている可能性がある」と分析している。

ただ、リコールの大半は従来からある8つのアレルゲン(牛乳、卵、魚、甲殻類、木の実、ピーナッツ、小麦、大豆)によるもの。PIRGは「これらの原材料は表示要件が変更されたわけではなく、表示を怠る企業が消費者を危険にさらしている」と問題視している。

米国成人の推定約6%、子どもの約8%(13人に1人)が食物アレルギーを持つとされ、アレルゲンの誤表示は命にも関わる大きな問題。

PIRGは「企業はアレルゲン表示の重要性を認識しているものの誤表記は繰り返されており、消費者の健康を守れていない」と現行制度の課題を指摘。「現在、食品メーカーや食料品店はリコール情報を購入者に知らせる義務がなく、情報が届くのに時間がかかりすぎている。食べる前に知らせることが唯一の安全確保策であり、迅速に購入者に知らせる仕組みが必要だ」とし、FDAに食品リコールプログラムのさらなる強化を求める署名運動を展開している。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 主婦連合会
    第64回全国消費者大会が11月29日に開催される。今回の統一テーマは「平和な社会とくらしを守るためにc
  2. アメリカ消費者連合
    米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)は10月22日、自動車保険および住宅保険の大手企業幹部がc
  3. 黄川田仁志消費者担当大臣
    ◎12ポストを兼務 「精一杯努める」 高市内閣発足から一夜明けた10月22日、黄川田仁志消費者担当c
  4. network
    家電リサイクル法に基づきリサイクルが義務付けられている廃家電4品目をめぐり、家電製品協会とSGホールc
  5. 東京都庁
    エスカレーター利用時に転倒などの事故で救急搬送される人が年間約1400人いることから、東京都は10月c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る