5人に1人が消費者トラブルを経験 千葉県調査

過去に消費者トラブルを経験した人が全体の23%に上り、トラブル経験者の半数がどこにも相談しなかったことが、千葉県の調査でわかった。相談窓口の情報を望む声が多いこともわかり、県は調査結果を次期消費生活基本計画の策定の際の基礎資料として役立てる方針だ。

今年2月、消費生活についてのインターネット調査を実施し、203人が回答した。

調査結果によると、悪質事業者による押し売りや強引な買い取り、化粧品による健康被害などの消費者トラブルを経験した人が47人(23.1%)に上り、そのうち23人(11.3%)が「(どこかへ)相談したり、伝えたりした」ものの、24人が「相談したり、伝えたりしなかった」と回答した。

相談しなかった24人にその理由を複数回答で聞いたところ、「どこに相談したらいいのかわからなかった」と「相談をしても上手い解決策があるとは思えなかった」がそれぞれ37.5%と最も多く、以下、「気まずい思いをしたり、もめごとになったりすることが心配だった」と「めんどうだった」がそれぞれ33.3%、「自分にも責任があると思った」と「被害が小さかった」がそれぞれ20.8%、などの順になった。

回答者全員に県消費者センターや市町村の消費生活センターについて聞いたところ、10.8%が「名称も事業内容も知らない」、23.2%が「名称は聞いたことがあるが、業務内容までは知らない」と回答。また、消費生活全般に関するどのような情報が欲しいかの問いには、69%が「消費生活相談の窓口」と答え、次いで「消費生活に関する法律や制度」60.1%、「消費生活に関する講座」49.3%などと続いた。

県は調査結果を今後の施策の反映させる意向だ。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 村井正親国民生活センター理事長
    6月1日に就任した村井正親・国民生活センター理事長が7月2日、初の記者説明会にのぞみ、「これまで以上c
  2. 農林水産省
    農林水産省は6月30日、全国のスーパーで6月16~22日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が前週c
  3. 日本弁護士連合会
    内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
  4. イベント
    ◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集 消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
  5. 消費者庁
    6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る