【豪州】猛威振るう投資詐欺、仮想通貨の儲け話が急増

オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は7月23日、投資詐欺が急増しているとして注意を呼びかけた。ACCCの詐欺相談窓口「Scamwatch」には月平均430万ドル(約3億5260万円)の被害が届けられており、この1年は人気が高まる仮想通貨に関する詐欺が急増しているという。

上半期(1~6月)にScamwatchに寄せられた相談は1796件。被害総額は2600万ドル(約21億円)に達し、昨年の被害総額の84%に達した。ACCCのデリア・リッカード副委員長は「毎週数十万ドルの被害が報告され、中には何百万ドルもの損失を抱える悲惨な事例が寄せられている状況だ」と懸念を表明した。被害者は45~65歳が半数以上を占め、非常に洗練された手口によって騙されたと指摘した。

詐欺の多くは依然として株や不動産、先物取引など相場に関連したもの。しかし、近年は仮想通貨とバイナリーオプションに絡んだ詐欺が横行し、特に仮想通貨取引詐欺は直近の1年で大幅に増加し、投資詐欺の二番目に多い手口になった。

投資詐欺の多くは被害者を投資させるまでにかなりの時間と労力をかけるといい、詐欺師は専門用語を駆使し、専門ウェブサイトや内部文書などを示してくる。低リスクや短期間での高いリターンを主張するのも特徴だという。仮想通貨では「価格変動についての内部情報を持っている」などと説明して接触してくる。リッカード副委員長は「仮想通貨の人気の高まりを詐欺師は見逃しはしない。詐欺師の話を鵜呑みにして投資すれば、瞬時にお金を盗み取られるだろう」と注意を呼びかけた。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 国民生活センター
    ◎医療機関からの事故情報、5年で923件 国民生活センターが発生状況を分析 医療機関から寄せられるc
  2. 全国消費者見守りネットワーク連絡協議会
    消費者庁は10月14日、地域の高齢者・障がい者見守り活動を支援する「全国消費者見守りネットワーク連絡c
  3. 総務省
    電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
  4. 主婦連合会
    第64回全国消費者大会が11月29日に開催される。今回の統一テーマは「平和な社会とくらしを守るためにc
  5. アメリカ消費者連合
    米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)は10月22日、自動車保険および住宅保険の大手企業幹部がc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る