ネット社会と消費者課題6テーマ ACAP「わたしの提言」募集

企業の消費者担当部門の担当者などで構成するACAP(公益社団法人消費者関連専門家会議、村井正素理事長)は、発足当初から実施してきた「ACAP消費者問題に関する“わたしの提言”」について今年度の論文募集を開始した。あわせて中学生を対象とした「消費生活に関する作文コンクール」を実施することも明らかにした。「わたしの提言」については「インターネット社会と消費者課題」「エシカル消費を考える」など6つの募集テーマが設定されている。

ACAPは1985年から「消費者問題に関するわたしの提言」という論文募集事業に取り組んできた。消費者庁・文部科学省の後援のもと、日本消費者教育学会会長を委員長とする審査委員会を設置し、寄せられた論文を審査、優秀作品を表彰してきた。第35回目にあたる今回も最優優秀作品には「内閣府特命担当大臣賞」が授与される。

表彰は来年1月に予定されている。募集論文のテーマは次の6つ。
1)エシカル消費を考える
2)わたしが考える消費者教育
3)インターネット社会と消費者課題
4)SDGsの推進における企業・団体の役割
5)ともに築こう豊かな消費社会・誰一人取り残さない2019
6)消費生活に関する自由課題(テーマは自由)

応募資格は18歳以上の一般人、あるいは学生。グループ参加も可能という。論文は本文2千字から8千字で横書き。応募締切は今年の10月31日(当日消印有効)。

この「わたしの提言」論文募集以外にもACAPでは今後の時代を担う中学生を対象に「消費生活に関する作文コンクール」も実施、中学生からの作文を募集する。このコンクールは消費者庁、文部科学省、全日本中学校長会の後援で実施。テーマは自由。400字詰め原稿用紙2~3枚以内。応募締め切りは今年10月31日(当日消印有効)。

いずれの応募票もACAPホームページに掲載されている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. クロロックス社違反事例
    オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
  2. 国土交通省
    国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
  3. NCL
    非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
  4. 経済産業省
    経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
  5. 東京都庁
    東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る