「支出減らしたい」トップは外食費 負担軽減したのはガソリン

消費者庁の意識調査によると、今後支出を減らしたい品目について「外食費」と答えた人が42.2%でトップになった。1年前の前回調査と比べて5.3ポイントの増加。一方、原油急落の影響を受けてか、ガソリン・灯油代の負担感が大きく低下したことがわかった。調査は7都府県を対象とした緊急事態宣言後の4月9日~13日に実施された。

支出を減らしたい品目の第2位は「光熱・水道費」31.7%、以下、「通信費」29%、「飲食料費(外食除く)」27.7%、「衣料・履物・身の回り品類」27.3%などの順。

「光熱・水道費」と「通信費」は上位を占めたものの、減らしたいとの回答割合が前回調査と比べて低下し、それぞれ3.6ポイント減、9.4ポイント減となった。巣ごもり消費の影響で重要性が高まったことが影響したとみられる。

これとは逆に支出を減らしたいとの割合が前回調査よりも増加した品目は「外食費」以外では、「衣料・履物・身の回り品類」(20.9%→27.3%)、「日用品(家庭用消耗品、雑貨など)」(15.3%→21.4%)、「交際費」(16.2%→20.5%)、「家庭用耐久財(家電、家具など)」(12.5%→17.1%)、「教養娯楽サービス(旅行、習い事、イベント観賞料金など)」(8.9%→15%)などが目立った。

非常時を反映してか「保険料」は15.2%から13%に低下していた。

また、1年前と比べた負担感について「ガソリン・灯油料金」が43.3%から17%へと急減。今回の調査は新型コロナウイルスの影響をにじませる結果となった。

意識調査には全国の物価モニター1383人が回答した。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 国民生活センター
    国民生活センター「訪日観光客消費者ホットライン」の2024年度相談件数は513件で過去最多だった。商c
  2. アンケート調査
    2020年7月のレジ袋有料化から5年が過ぎたことから、NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)はc
  3. 東京都消費生活総合センター
    東京都と都内消費者団体が連携して開催する「くらしフェスタ東京2025」の詳細が決まった。今年度のテーc
  4. 主婦連合会
    食品の相次ぐ値上げなど物価高が止まらない中、主婦連合会は9月10日、物価高対策の速やかな実施を求めるc
  5. アメリカ消費者連盟(CFA)は9月11日、米国の消費者が抱える1兆6600億ドルの自動車ローンが限界c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る