【欧州】9月25日を持続可能性デーに 終息後の社会みすえ

ポルトガル最大の消費者団体DECO(本部・リスボン)は、SDGs(持続可能な開発目標)が採択された9月25日を「全国サステナビリティ(持続可能性)デー」に設定するよう議会に要請した。インターネット上で署名運動を展開し、消費者に参加を呼びかけている。DECOは「パンデミックと同様に気候危機は深刻で切迫している。テレワークを実践している今こそ、新型コロナ禍で学んだ教訓を活かして社会とライフスタイルを見直すべきだ」と訴えている。

同団体は「持続可能な社会を作る主体は消費者だ」とし、消費者が行動することで環境だけでなく健康、節約、生活の向上を実現できると指摘。全国サステナビリティデーの創設を求めるキャンペーンへの参加を呼びかけた。

また、パンデミック禍にある今こそ、持続可能な社会を作る良い機会だと強調。外出自粛により社会的な変化が起きつつあるとして▽経済活動の停止により数カ月で二酸化炭素排出量が劇的に減少したこと▽テレワーク(在宅勤務)・テレラーニング(在宅学習)により経済とサービスを維持できたこと▽地産地消によりローカルエコノミーを活性できたこと――などをあげた。これらの実証は大都市圏外の地域が抱える雇用やサービスに関する問題の解決にもつながるとしている。

DECOは「新型コロナ終息後、これまで通りの古い習慣を再開するのか、それとも危機から学んだ教訓を活かして大きな課題の解決を目指すのか、私たちは選択を迫られている」と訴えた。

DECOは1974年設立。定期購読の商品テスト誌「DECO PROTESTE」などの発行を資金源として消費者保護活動を展開。会員数は約40万人にのぼる。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 日本弁護士連合会
    内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
  2. イベント
    ◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集 消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
  3. 消費者庁
    6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
  4. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    特集 機能性食品データ情報公開訴訟 最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる ~「公c
  5. ホワイトハウス
    米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る