米コカ・コーラ初のダイエット飲料「TaB」引退へ 構成見直し

米コカ・コーラは年内までに商品構成の見直しを図り、一部の不採算ブランドを廃止する。成長性が高く、シェアの拡大が見込めるブランドに優先的に投資していく。飲料事業の合理化は以前から計画していたものだが、新型コロナ禍で消費行動や供給体制が大きく変化し、前倒しで見直しを図ったという。

コカ・コーラ社のTaB

引退するTaB(中央)。経営資源を後ろに控えるダイエット・コークとコーラゼロシュガーに投資する(米コカ・コーラ発表資料より)

発表によると、廃止する飲料は同社初のダイエット飲料「TaB」やスポーツドリンク「ZICO ココナッツウォーター」、スムージー飲料「オドワラ(Odwalla)」、緑のコーラとして知られる「コカ・コーラライフ」など。

引退する多数のブランドの中でも同社のTaBへの思い入れは強く、プレスリリースの中でも特別に欄を設け、同飲料の歴史を紹介するなどした。

Tabは1963年に同社初のダイエット炭酸飲料として発売された商品。甘味料サッカリンを使ったゼロカロリーが特徴で、1980年代には若者文化を象徴する商品となった。同社は「以後、数十年に渡ってTaBで育った世代から細々ではあるが愛され続けてきた。TaBがなければ、ダイエット・コークやコーラゼロシュガーは生まれてこず、TaBは大きな役割を果たしたのだ」とコメント。一方で「ゼロカロリーの炭酸飲料は近年、消費者の好みが大幅に変化している。革新を続け、消費者のニーズに応えていくために決断を下す必要があった」と語り、60年近く続いた象徴的ブランドの引退に花を添えた。

同社は今後、ミニッツメイド、シンプリー、AHA、ダイエット・コーク、コーラゼロシュガーなど有力ブランドへの投資を進めていくという。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. クロロックス社違反事例
    オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
  2. 国土交通省
    国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
  3. NCL
    非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
  4. 経済産業省
    経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
  5. 東京都庁
    東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る