CI60周年、特設ページ開設 今後はSDGs焦点に

1960年に発足した国際消費者機構(CI)は11月16日、60周年を記念した特設ウェブページを開設した。これまでの軌跡を振り返ったうえで、2030年までのビジョンを公表。SDGs(持続可能な開発目標)の達成が今後の重要な焦点になると指摘した。

特設ページや声明文書によると、60年前の組織名はIOCU(International Organization of Consumer’s Union)で、5カ国の消費者団体が集まって設立。1995年に現在のCI(Consumers International)に改称し、いまや100カ国以上、200を超す団体が加盟する国際機関へと成長した。国連や世界貿易機関、G20などの国際機関と肩を並べ、消費者保護に関する国際的な枠組みの策定などで成果をあげていると紹介した。

また、各国消費者団体に向けて「すべての消費者が安全で持続可能な製品・サービスにアクセスでき、消費者の個人的な権利を行使でき、消費者の保護と利益のために連携して危機を乗り越えていくことができる世界を目指す」と強調。2030年までのビジョンとして、すべての国の消費者が健康的な食料・水、医療、エネルギー、金融、デジタルに公平にアクセスできる世界を達成したいと表明した。

さらに、消費者団体が取り組むべき課題の一つとして「持続可能性の確保」を指摘。現在のライフスタイルを続けていくと、2050年までに地球3個分の資源が必要になるとし、SDGsの達成が最も重要な焦点になると訴えた。目標達成への鍵となるのはデジタル技術(AIやIoT)の活用だと分析。食品、プラスチック汚染、エネルギーなどの分野でも、これらの技術が果たす役割は大きいとした。

CIホームページでは詳細な声明文書(PDF版)が公開されている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 国民生活センター
    国民生活センター「訪日観光客消費者ホットライン」の2024年度相談件数は513件で過去最多だった。商c
  2. アンケート調査
    2020年7月のレジ袋有料化から5年が過ぎたことから、NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)はc
  3. 東京都消費生活総合センター
    東京都と都内消費者団体が連携して開催する「くらしフェスタ東京2025」の詳細が決まった。今年度のテーc
  4. 主婦連合会
    食品の相次ぐ値上げなど物価高が止まらない中、主婦連合会は9月10日、物価高対策の速やかな実施を求めるc
  5. アメリカ消費者連盟(CFA)は9月11日、米国の消費者が抱える1兆6600億ドルの自動車ローンが限界c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る