アニサキス食中毒のオンライン講座、都が開講中 3月末まで

東京都は3月1日、食の安全都民講座「あなたの知らないアニサキス食中毒」のオンライン配信を開始した。都健康安全研究センターの微生物部職員が講師となり、食中毒事例や予防法などを解説。アニサキスを冷蔵・冷凍したり、酢や醤油などの調味料に浸けたりする実演動画も紹介する。

配信は3月31日まで。視聴無料、申し込み不要。東京都ホームページ「食品衛生の窓」内の「令和2年度(第3回)食の安全都民講座」ページから視聴できる。

アニサキス食中毒は、サバやサケ、アジなどに寄生する幼虫を原因とした食中毒。2016年以降急増し、近年はカンピロバクターやノロウイルスを抜いて最も発生件数の多い食中毒となっている。「アニサキスはわさび、醤油、お酢で死滅する」などの誤解も広がっており、講座では実演動画で予防法を検証する。動画再生時間は17分51秒。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)が調査した2024年の消費者苦情トップは9年連続で「自動c
  2. 機能性食品データ情報公開裁判
    ◎原審への差し戻し命ずる 「消費者庁の主張は是認できない」 提訴から7年、交渉2年を含め9年――。c
  3. 米国の老舗消費者団体ナショナル・コンシューマー・リーグ(NCL)は米下院エネルギー商業委員会に対し、c
  4. ことしの夏休み(7月15日~8月31日)に1泊以上の旅行を考えている人は前年比0.8%増の7464万c
  5. 村井正親国民生活センター理事長
    6月1日に就任した村井正親・国民生活センター理事長が7月2日、初の記者説明会にのぞみ、「これまで以上c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る