【米国】クルマの安全性、後部座席に焦点 消費者団体が評価開始

クルマの後部座席の衝突安全機能が前部座席ほど充実していないとして、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは昨年から、後部座席の安全性テストを開始した。現在、約40車種の評価を完了し、上位にはトヨタ、ホンダなど日本ブランドが並んだ。同団体は「後部座席の安全対策が遅れている。今後もテストを拡大させていく」としている。

後部座席には幼児や子どもに加え、大人、高齢者など幅広い人が座るため、同団体は子どもの安全性に焦点をあてながら大人の保護を含めた総合的な評価手法を開発。チャイルドシートのフィット感、ブースターシートの装着しやすさ、子どもの置き去り防止機能、後部座席ベルトの安全性など6項目を評価してスコア化した。

現在、2021年モデル28車種、22年モデル11車種の計39車種の評価を完了。トップはトヨタ「シエナ」で72ポイントを獲得。以下、日産「ローグ」(69ポイント)、ホンダ「シビック」(68ポイント)、日産「パスファインダー」(67ポイント)、フォード「ブロンコ4DR」(64ポイント)などと続いた。

米運輸省道路交通安全局の統計によると、衝突時に乗員を保護する「シートベルト・プリテンショナー」と「ロードリミッター」は、ほぼすべての新車の前部座席に搭載されているが、後部座席への搭載は主流モデルにおいても約40%となっていた。

コンシューマー・リポートは「前部座席の安全技術が後部座席にまで及んでいない」と指摘。また、「後部座席の安全機能に関する情報が消費者に提供されることも少ない」とし、テストを拡大させて消費者のクルマ選びを支援する方針だ。

米国道路安全保険協会(IIHS)も後部座席に焦点をあてた正面衝突試験を開始しており、自動車の安全性評価は新たな段階へと進む見通し。コンシューマー・リポートは「自動車メーカーはより厳しい安全性評価をクリアするため改善を図ることが多い。後部座席の安全性が向上することを楽しみにしている」と期待を寄せている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 全日本トラック協会Gマーク制度
    国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
  2. 国民生活センター
    ◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ 早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc
  3. キユーピーマヨネーズ100周年
    キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
  4. 太陽光パネル
    米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
  5. 主婦連衣料部学習会
    主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る