特集
- 令和4年版消費者白書
相談件数85万件、依然高水準
~被害推計額は5.9兆円 SNS関連被害急増~
- PL研究学会が部会開催
食品リコール報告・公表制度の課題検討
~届出件数2倍に増加 厚労省と消費者庁で異なる対応~
- <コンシューマーワイド>
消費者基本計画工程表、閣議決定
~デジタル社会での消費者保護念頭に 救済策も整備へ~
- 相談業務デジタル化
本丸はパイオ改革 課題は地方との連携
~進む試行事業、変化迎える相談現場 相談員に負担感も~
- 葬祭業届出制度
導入待ったなし、おとり広告で消費者混乱
~年間相談800件、目立つ追加料金請求~
企業・商品
- <アートネイチャー>ホワイト企業アワードでダブル受賞
- <UCC>ESD教材が優秀賞受賞 サステナビリティ教育活動推進
- <味の素>9月から社会科見学再開 3工場で 7月5日から受付開始
海外ニュース
- <豪州>米ドル価格表示は誤解招く エアビーアンドビーを提訴
- <米国>テスコの植物由来バーガー 「地球に良い」に根拠なし
- <米国>自宅の鶏からサルモネラ感染 コロナ禍で飼育する人が急増
人気連載
- 消費者問題はいま―提言
日本ヒーブ協議会新代表理事・中村尚美さん 「ヒーブ視点」の強み発揮へ ~「幸せ価値共創者」の実践めざす~
- ここが知りたい!!くらしの疑問
「光回線サービス」 7月から解約金引き下げ
- 警鐘ー安全と危険の狭間で
除毛剤 ヒゲの除去に使用し皮膚障害 顔への使用不可、用法確認を
その他のニュース
- 伊藤長官、最後の記者会見 「消費生活問題に連携した対応を」
- 機能性表示食品情報公開訴訟が結審 判決は10月4日
- 消費者ネットワークかごしま、適格消費者団体に認定
- 消費者庁と日弁連、連携強化 消費者教育推進へ
- 消費者庁新長官に新井ゆたかさん 次長に黒田岳士さん
- 東京都センター、実験実習講座再開
- アルミ缶リサイクル率96.6% 過去2番目の高さ
- 電力需給ひっ迫 再エネ普及「今こそ」 全国消団連
- キャッシュレス決済比率、初の30%超え
- 歯磨き中の事故に注意、乳幼児の救急搬送、5年で196人
- 神奈川県×イオン 「マイ買い物かご」でプラ削減啓発
- ダイエット食品で4人被害 厚労省など摂取中止呼びかけ
- 定期購入トラブル過去最多 兵庫県、昨年度
- 消費者安全調査委、設立10周年へ課題整理
- 消費者教育教材資料表彰、浜松市のセット教材が最高賞受賞
新着記事
-
国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
-
◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ
早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc
-
キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
-
米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
-
主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc
記事カテゴリー