傾斜型の乳幼児製品、睡眠用とあやし用の違いは? 明確化求める

米議会下院監視委員会の議員らが米消費者製品安全委員会(CPSC)に書簡を送り、傾斜型の乳幼児用睡眠製品を禁止する新規則について、適用範囲を明確に示すよう求めていることがわかった。新規則では傾斜のついた「スリーパー」と呼ばれる製品を規制対象としているが、市場には赤ちゃんをあやすための「ロッカー」や「バウンサー」など類似の傾斜型製品が多数流通している。議員らは「これらの製品は睡眠用に販売されてはいないが、傾斜がついており、赤ちゃんが眠ってしまうと危険性がある」と指摘。傾斜のついたベビーカーやチャイルドシートについても問い合わせを行っている。

今年5月にバイデン大統領が署名した「乳幼児の安全な睡眠法(Safe Sleep for Babies Act)」は、10度を超す傾斜のついた1歳までの乳幼児用睡眠製品の販売や製造を禁止している。ベビーベッド「フィッシャープライス ロックンプレイスリーパー」などの傾斜型睡眠製品で数十件もの死亡事故が起きていることが判明し、規制へとつながった。

一方で、よく似た製品としてロッカーやバウンサー、バスタブなどの傾斜型製品が販売されていて、議員らは「傾斜のある製品が睡眠用として販売されていないからといって、赤ちゃんがその製品で眠らないとは限らない。CPSCは10度を超す傾斜のついたすべての乳幼児製品について、新規則の対象となるかどうかを明らかにする必要がある」と回答を求めた。さらに、これらの傾斜型製品の死亡事故について情報開示を求めたほか、同じく傾斜があり、赤ちゃんが眠ることの多いベビーカーやチャイルドシートについても問い合わせを行った。

米消費者団体のコンシューマー・リポートも8月、CPSCに同様の書簡を送付。「赤ちゃんは平らで硬い場所で寝る必要がある。保護者は傾斜型スリーパーのリスクは知っていても、類似製品に同じリスクがあることを知らない可能性がある」として、すべての傾斜型製品を対象とした事故対策を求めている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 国民生活センター
    ◎医療機関からの事故情報、5年で923件 国民生活センターが発生状況を分析 医療機関から寄せられるc
  2. 全国消費者見守りネットワーク連絡協議会
    消費者庁は10月14日、地域の高齢者・障がい者見守り活動を支援する「全国消費者見守りネットワーク連絡c
  3. 総務省
    電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
  4. 主婦連合会
    第64回全国消費者大会が11月29日に開催される。今回の統一テーマは「平和な社会とくらしを守るためにc
  5. アメリカ消費者連合
    米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)は10月22日、自動車保険および住宅保険の大手企業幹部がc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る