身体に危害を受けた相談、年間1万件超 化粧品、エステが上位🔒

◎国民生活センターが集計 中高年と女性に危害集中

国民生活センターは9月7日、PIO-NET(パイオネット、全国消費生活情報ネットワークシステム)に収集された2021年度の生命・身体事故の関連情報をまとめた。

消費生活センターに寄せられた「危害・危険情報」の合計は約1万3000件。前年より12.2%減となった。実際に事故が発生した危害情報は約1万1000件。「化粧品」「健康食品」「医療サービス」が上位を占めた。この危害情報は前年度より約1700件減少。「化粧品」が増加する一方で、「健康食品」が大幅に減少したことが大きく影響したという。被害者は8割近くが女性だ。

国民生活センター

一方、事故発生の可能性がある危険情報は約1900件。前年より約170件減少した。「四輪自動車」「調理食品」「電話関連機器・用品」が目立つ。前年度は珪藻土(けいそうど)使用の部商品にアスベストが含まれていたことが問題となったが、国民生活センターはこれを使用した敷物類の危険情報が約70件減少したことが危険情報の減少に影響したとする。危害・危険情報がともに減ったとはいえ、深刻事故やその可能性のあるリスク高い事案はまだまだ多い。

身体に被害を受けた相談件数では最も多かったのが、化粧品・医薬品類・家庭用電気治療器具を含む「保健衛生品」。「危害」総数1万1000件のうち約4000件、4割近くを占めた。この中では「化粧品」が8割……(以下続く)

(本紙「ニッポン消費者新聞」10月1日号より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン
📌ファクティバ

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. クロロックス社違反事例
    オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
  2. 国土交通省
    国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
  3. NCL
    非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
  4. 経済産業省
    経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
  5. 東京都庁
    東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る