- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【米国】詐欺行為を摘発、4億8200万ドルが被害者のもとに
消費者を欺く不正広告や詐欺行為を取り締まる米連邦取引委員会(FTC)は1月27日、昨年1年間の被害救済状況をまとめ、約160万人の被害者に総額4億8200万ドル(約503億円)以上の返金措置が取られたと発表した。前年の返c -
【欧州】ニンニク、鼻洗浄…、コロナ巡るデマ 消費者団体が警告
ポルトガルの消費者団体DECOは1月25日、新型コロナウイルスを取り巻くデマが多数出回っているとして、消費者に正しい情報の入手を警告した。「恐怖はデマの出現を助長する。政府が推奨する対策を講じて身を守ってほしい」と呼びかc -
米非営利団体とパンメーカーが連携 全粒穀物の使用割合明記へ
全粒穀物(Whole Grain)を使用した様々なパンが販売される中、米非営利団体の公益科学センター(CSPI)と老舗パンメーカーのワンダーブレッドは1月25日、全粒穀物の使用割合をわかりやすく表示する取り組みを共同で始c -
輸入食品の安全監視巡る学習会 ゲノムや中国産など質問相次ぐ🔓
全国消費者団体連絡会は1月22日、オンライン学習会「輸入食品て安全なの?」を開催した。毎年開催している人気の学習会で、今年は例年を上回る62名が全国から参加し、輸入食品の安全性に関する関心の高さをうかがわせた。意見交換でc -
「デジタル」「販売預託」 2法案を国会提出へ🔓
1月25日、消費者庁の「デジタル・プラットフォーム企業介在取引検討会」が開かれ、消費者被害防止などの環境整備に関する新法立案を含む報告書案が検討された。消費者庁は検討会の意向を踏まえ、新法案の策定に取り組む。 オンc -
消費者被害救済体制の整備を 野党国会議員らが要望🔓
立憲民主党と社民党の消費者問題特別委員会に所属する野党国会議員5人が 1月22日、井上信治消費者担当大臣を訪れ「ジャパンライフなど消費者被害救済に関する提言」を手渡した。 提言は被害者7千人、被害額約2千億円を発生c -
エアーベッドの空気漏れに注意 相談急増、転落事故も発生🔓
電動ポンプを内蔵した「エアーベッド」の空気漏れに関する相談が近年急増し、転落してけがを負う事故も起きていることが、国民生活センターの調べでわかった。商品テストでは、空気漏れの状態で使い続けると体が埋もれて起き上がれなかっc -
ガス検針票で消費者ホットライン「188」をPR 愛知など
愛知、岐阜、三重と名古屋の4県市は1月22日、ガス検針票による消費者ホットライン「188(いやや)」のPRに取り組むと発表した。 東邦ガスの協力のもと、2月中に配布するガス検針票の裏面に消費生活センターを紹介し、消c -
防水スプレー吸入事故防止へ「マスク着用を」 注意表示強化へ
靴や傘などに使う防水スプレーの吸入事故が増加している問題で、使用者の約13%が危害やヒヤリハットを経験していることが1月19日、東京都の実態調査でわかった。咳や吐き気などの体調悪化に加え、入院事例も1件報告された。また、c -
悪質業者通報制度もデジタル化 特商法の申出制度、押印不要に
特定商取引法に違反する悪質業者を国や都道府県に通報する「申出制度」の押印が廃止され、PDF形式による電子メールでの提出が可能になった。行政手続きのデジタル化の一環で、12月6日までパブリックコメントが実施されていた。 c