- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【米国】タイヤの製造、自動車部品と同様にグローバル化
米消費者情報誌コンシューマー・リポートは9月9日、米国内で販売されているタイヤ172製品の製造国に関する調査結果を報告した。全体の25%が米国製で最も多かったものの、残る75%は海外からの輸入品。同誌は「本国では製造せずc -
消費者事故調、自動ドア事故の原因究明で経過報告🔓
消費者安全調査委員会(消費者事故調、委員長・中川丈久神戸大学教授)は8月25日、自動ドアによる事故調査活動の経過を報告した。調査は昨年9月に着手されたが、消費者安全法は調査を開始して1年以内に完了とならない場合は経過報告c -
【米国】デジタル分野の精鋭5人を配属、IoT機器などテストへ
消費者情報誌を発行し、世界最大級の商品テスト機関でもある米国消費者団体コンシューマー・リポートが昨年設立した研究機関「デジタルラボ」に、5人の研究員(フェロー)が配属された。いずれもIoTやAIに精通し、第一線で活躍するc -
東京医科大受験料返還手続き、参加締切を延長 9割に連絡付かず
集団的被害回復を担う特定適格消費者団体「消費者機構日本」(東京都千代田区)は、9月20日までを締め切りとしていた「東京医科大学入学検定料等返還手続き」の参加を10月10日までに延長し、元受験生に参加を呼びかけている。 c -
手づくりマスク息できず シルバー川柳20作入選 有老協発表
「妻が言うひとまず預かる給付金」、「ばあさんの手づくりマスク息できず」――。 公益社団法人全国有料老人ホーム協会(有老協)はこのほど、第20回「シルバー川柳」の入選作品を発表した。全国から1万663作品が寄せられ、c -
「健康食品」「化粧品」の危害数急増 国セン19年度まとめ🔓
国民生活センターがこのほどまとめた「PIO-NETにみる2019年度の危害・危険情報の概要」によると、19年度の「危害・危険情報」は前年度比で約2割増となった。実際にけがや疾病を被った「危害」の件数では、「健康食品」と「c -
プラットフォーマー介在取引 消費者庁検討会が論点整理🔓
社会のデジタル化が消費生活に大きな影響を与えている中、これまでほとんど手付かずだったデジタル・プラットフォーム企業が介在する消費者取引の分野で消費者トラブル防止と契約適正化などへ向けた検討が進んでいる。 8月24日c -
【欧州】任天堂がポリシー緩和 発売7日前までは取り消し可能に
フランスの消費者団体「フランス消費者同盟」(UFC)は9月4日、任天堂オンライン公式ストア「ニンテンドーEショップ」の予約購入ポリシーが変更され、一定の範囲内で予約の取り消しが可能になったと発表した。これまではいったん予c -
<宝酒造>料理用清酒「糖質ゼロ」シリーズにお手軽サイズ登場
宝酒造は健康志向に対応した「タカラ 料理のための清酒<糖質ゼロ>」シリーズからお手軽サイズの300ミリリットルを8月25日に全国で新発売した。単身・少人数世帯やライトユーザー向けの小容量タイプとなっている。糖質ゼロ、食塩c -
消費者志向経営の優良事例表彰、応募開始へ 消費者庁
消費者庁は3回目となる「消費者志向経営優良事例表彰」への応募を9月16日から開始する。これまでは消費者志向経営に取り組むことを自己宣言し、その宣言に沿ったフォローアップ活動を展開してきた事業者などの中で優れた取組例を表彰c