- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
介護食品、遅れる普及 食事事故続発 農水省が活用働きかけ🔓
超高齢社会到来の前触れのように、高齢者による食品の誤嚥(ごえん)・窒息事故が深刻化している。 高齢者施設だけではなく、自宅での摂食でも事故は後を絶たない。日本は7年後の2025年に団塊世代が75歳以上、2040年にc -
ニッポン消費者新聞|2018年9月1日号
特集 ゲノム操作食品、反対運動拡大 「規制遅れは惨禍を招く」安全検証を提唱 ~日消連など集会予定 全面表示実施も要求~ 介護食品、遅れる普及 高齢者の食事事故は続発 事故データバンクにも多数蓄積 c -
【米国】車売るなら忘れずに スマホ同様データ消去を
米連邦取引委員会(FTC)は8月27日、コンシューマーブログを更新し、自家用車を売却・譲渡する場合、電子システムに記録されている個人データを必ず消去するよう呼びかけた。次の所有者がアクセスする可能性があるとしている。 c -
【英国】隠れ家計負債が膨張 政府に実態調査要求
英国の「隠れ家計負債」が190億ポンド(2兆7170億円)に膨れ上がっていることが非営利の消費者助言団体「Citizens Advice」の調査でわかり、同団体が警鐘を鳴らしている。こうした家計の負債を把握する部門が政府c -
仮想通貨トラブル止まず 4-6月の相談、過去最多ペース
全国の消費生活センターに寄せられた「仮想通貨」に関する相談件数が依然として増加を続けている。国民生活センターがまとめた4~6月の相談件数は前年同期比45%増の582件と、過去最多ペースとなっている。「仮想通貨の取引口座がc -
薄型テレビ転倒、乳幼児が下敷き 付属バンドで強く固定を
倒れてきた薄型テレビの下敷きになるなどして、乳幼児が救急搬送される事故が発生しているとして、東京都が注意を呼びかけている。事故の多くはテレビ台に登るなどして起きていたが、都の試験では1、2歳児は耐震マットで対策を施したテc -
【米国】消費者製品安全改善法10周年、8団体が成果讃える
玩具などの子ども向け製品の安全基準を大幅に強化した「消費者製品安全改善法(CPSIA)」が8月14日、成立10周年を迎えたことを受け、コンシューマー・ユニオン(CU)やアメリカ消費者連合(CFA)、米国小児科学会など8団c -
中古品で思わぬ事故 ガス器具の設置、専門業者に依頼を
知人からもらったり、リサイクル店で購入したりした中古品による製品事故が2017年度までの5年間に少なくとも182件起きていることが8月23日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。誤った使用・設置方法による事c -
【米国】クレカの特典、廃止相次ぐ 乗り換え検討を
クレジットカード発行会社が、会員に無料提供してきた特典の廃止・縮小を加速させている。シティーバンクは買い物や旅行の保険、プライス・プロテクションなどの特典を廃止・縮小したほか、大手のDiscoverやChaseなども特典c -
【香港】消費者視点の報道を讃える表彰制度に最多エントリー
消費者問題に関する報道を表彰する第18回コンシューマー・ライツ・レポーティング・アワード(CRRA)に過去最多となる259件のエントリーがあり、7月31日に受賞者表彰式が行われた。 CRRAは消費者団体の香港消費者c