- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
消費者教育教材「社会への扉」 使用自治体拡大へ
徳島県を実証フィールドに消費者教育教材「社会への扉」を活用した授業に関するアンケート調査結果が「消費者行政新未来創造オフィス」から発表された。授業後には、消費生活についての生徒の知識や消費者問題への意識などが向上しているc -
「ケフィア商法」破綻、深刻相談昨年から急増
ケフィア事業振興会の破綻で被害者が急増し、今後の救済が急がれる中、被害者にはどんな対応が考えられるのか。これまでの同社との契約書類などを整理し、自らの被害額を把握しておくことが必要だ。行政にはこれまで以上の早期被害警戒シc -
<キユーピー>異業種と共同輸送開始 実車率99%実現
キユーピーは8月22日より、ライオンと日本パレットレンタル(JPR)の異業種3社で船舶による共通トレーラーを利用した共同幹線輸送を開始した。今年6月に関東~九州間の往復で試行したところ、実車率の向上、ドライバーの労働環境c -
悪質訪問販売撲滅へ神奈川県と事業者がタッグ ロゴマーク作成
ケーブルテレビや新聞、リフォームなど8つの事業者団体と神奈川県との連携による「悪質な訪問販売 撲滅!かながわ宣言」のロゴマークが完成した。訪問販売による勧誘の適正化を目指し、9月以降、県や団体加盟の事業者がリーフレットやc -
「真摯に対応する」 アプリ販売のリード代表者がコメント
消費者庁から8月28日に「1か月に30万円受け取れ続ける」と消費者に虚偽の説明をし、多額の金銭を支払わせていたとして注意喚起情報が発信されていた株式会社「リード」。その代表者が「真摯に対応する」とのコメントをニッポン消費c -
消費者サミット予定、予算22%増145億円要求 消費者庁
消費者庁は設置10周年に入る来年度の予算概算として、145億3千万円を要求した。成年年齢引下げを見据えた未成年への消費者教育推進、高齢者などの見守りネットワーク構築、内部通報制度の認証制度導入に関する事業者ガバナンス強化c -
【米国】ガソリンスタンドでスキミング詐欺横行
ガソリンのセルフ給油が当たり前の米国で、クレジットカードのスキミング詐欺が横行している。 米連邦取引委員会(FTC)は8月7日、旅行シーズンに向け、ドライバーに注意喚起を行った。給油機の横に設置された決済端末に不正c -
介護食品、遅れる普及 食事事故続発 農水省が活用働きかけ🔓
超高齢社会到来の前触れのように、高齢者による食品の誤嚥(ごえん)・窒息事故が深刻化している。 高齢者施設だけではなく、自宅での摂食でも事故は後を絶たない。日本は7年後の2025年に団塊世代が75歳以上、2040年にc -
ニッポン消費者新聞|2018年9月1日号
特集 ゲノム操作食品、反対運動拡大 「規制遅れは惨禍を招く」安全検証を提唱 ~日消連など集会予定 全面表示実施も要求~ 介護食品、遅れる普及 高齢者の食事事故は続発 事故データバンクにも多数蓄積 c -
【米国】車売るなら忘れずに スマホ同様データ消去を
米連邦取引委員会(FTC)は8月27日、コンシューマーブログを更新し、自家用車を売却・譲渡する場合、電子システムに記録されている個人データを必ず消去するよう呼びかけた。次の所有者がアクセスする可能性があるとしている。 c