- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
はしごは昇降用 誤使用は大けがのもと 高齢者事故に注意を
高齢者によるはしごや脚立の事故が起きているとして、NITE(製品評価技術基盤機構)は敬老の日を前に、誤った使用に注意を呼びかけた。NITE製品安全センター製品安全広報課の山崎卓也課長は「はしご・脚立は単純な構造ゆえ取扱説c -
小さく読みづらい食品表示 87%が指針値以下 香港消費者委が調査
香港の消費者組織「香港消費者委員会」は9月15日、食品表示に関する調査結果を公表し、55品中48品(87%)にガイドラインよりも小さなフォントが使われていたと指摘した。消費者委は「正確な情報を受け取ることは消費者の基本的c -
特商法の抜本改正めざし運動体結成 消費者6団体、参加呼びかけ
特定商取引法の5年後見直しの時期にあたる12月を前に、全国消費者団体連絡会(全国消団連)など消費者6団体の呼びかけのもと、同法の抜本的改正をめざす運動体が結成される。10月7日の結成集会を皮切りに運動を本格化させる方針。c -
輸入食品の「安価」イメージ大幅低下 日本公庫が値上げ意識調査
食品の値上げが相次ぐ中、「輸入食品は安価」というイメージにも急激な変化が現れているようだ。 日本政策金融公庫(日本公庫)が7月に実施した消費者動向調査によると、輸入食品の価格面のイメージについて、「安い」との回答割c -
【米国】高齢者詐欺防止へ官民の諮問機関設置 29日に初会合
米連邦取引委員会(FTC)は9月12日、政府機関、消費者団体、業界団体が参加する「高齢者詐欺対策諮問機関(Scams Against Older Adults Advisory Group)」を新設し、9月29日に初会合c -
来年の消費者月間 「デジタルで快適、消費生活術」テーマに
来年5月の消費者月間は統一テーマに「デジタルで快適、消費生活術」を設定し、消費者・事業者・行政が一体となってテーマに沿った啓発事業を展開していくことが決まった。「消費者がデジタルを賢く使いこなし、より快適な生活を送っていc -
【米国】自動車の触媒コンバーター盗難多発 レアメタル狙い
米国で自動車用排ガス浄化装置「触媒コンバーター」の盗難が相次いでいる。各州警察に被害届が殺到しており、当局などは施錠したガレージに駐車するよう注意を呼びかけている。 泥棒の狙いは触媒コンバーターに使われるプラチナやc -
クレジットカウンセリング協会、多重債務ほっとラインで解決支援
◎無料カウンセリング、消費者保護重視 デジタル化、グローバル化、キャッシュレス化、さらに、今年4月からの成年年齢の引下げ…。急激な環境変化を反映してクレジットやローンなど消費者信用への需要がいっそう高まっている。コロナc -
9月は高齢者被害防止月間 首都圏で特別相談 抱え込まずに相談を
関東甲信越ブロックの1都9県6政令指定都市と国民生活センターは共同で9月の期間中、高齢者悪質商法被害防止キャンペーンを展開している。首都圏では敬老の日を前後して高齢者特別相談が実施され、各地センターは「ひとりで抱え込まずc -
上島珈琲店、ストロー有料化実験 都内1店舗で リユース促進へ
使い捨てごみの削減を目指し、外食事業を担うユーシーシーフードサービスシステムズは8月22日から、東京・大手町の上島珈琲店1店舗でテイクアウト用のカップやストローを有料にする実証実験を始めた。同時にマイタンブラーやマイストc