カテゴリー:くらし
-
九都県市首脳会議環境問題対策委員会は10月1日から省エネ家電買い替えキャンペーンを開始した。使用中のエアコン、電気冷蔵庫を省エネ製品に買い替えた150人を対象に、ロボット掃除機ルンバなどを抽選でプレゼントする。また、買いc
-
充電式掃除機用としてネット通販で売られていたSHENZHEN OLLOP TECHNOLOGY社製バッテリーをめぐるダイソン掃除機の火災事故が、依然として発生していることがわかった。8月に経済産業省が非純正バッテリーの使c
-
キッズデザイン協議会が主催する「第13回キッズデザイン賞」の内閣総理大臣賞に、徳島県で活動するTerada3DWorksの「フライングディスク運動型STEAM教育プログラム」が選ばれた。子どもたちがプラスチック製の円盤、c
-
公益社団法人全国消費生活相談員協会(全相協)は、10月各週の土曜・日曜の8日間にわたり、「消費者トラブルなんでも110番」を開催する。千葉県、東京都、神奈川県、山梨県の南関東地域を対象としたもので、各土日の午前10時からc
-
注文していない商品が突然、代引きで届くというトラブルが増加しているとして愛知県は9月20日、送り付け詐欺に注意を呼びかけた。代金を支払ってしまった場合、取り戻すのは非常に困難となるため、心当たりがなければ「受取拒否」をすc
-
公益社団法人日本消費者生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は、恒例の「なんでも110番」を10月19日(土)と20日(日)の両日、東京と大阪で開催すると発表した。「この話、信用していいの?もうけ話、怪c
-
スポーツ観戦、ハロウィンパーティなどで人気を博すようになったタトゥーシールやフェイスペイント。多くの種類が販売されているが、「肌に合わずにかゆみが出た」「はがしたときに肌に傷ができてシミになった」などの危害情報が報告されc
-
「マンションの隣人が使う柔軟剤のにおいで気分が悪くなる」など柔軟剤のにおいに関する相談が、今年3月末までの10年間に149件寄せられたことが東京都のまとめでわかった。
隣家で干している洗濯物に関する事例を中心に毎年c
-
国民生活センターは9月12日、ジャンプ式折りたたみ傘による危害・危険情報が、同センターが11年前に注意を喚起して以降も継続的に寄せられていると発表した。改良品と未改良品が混在して販売されている状況だとし、事業者に対し、飛c
-
メーカー名の記載がない安価なガストーチバーナによる火災が相次いでいるとして、東京消防庁が注意を呼びかけている。調理しようと点火した際、調整つまみやカセットボンベ取り付け部からガスが漏れて引火するといい、昨年から今年にかけc
Pickup!記事
-
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」
全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
-
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
-
公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
-
運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
-
2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c
記事カテゴリー