カテゴリー:くらし
-
公益社団法人「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)が11月4日と5日の両日開催した「消費者トラブルなんでも110番」に108件の相談が寄せられた。SNSを通したマルチ商法、未成年者の美容医療c
-
晩婚化や未婚率上昇を背景に、親をターゲットにした結婚相手紹介サービス事業者の勧誘トラブルが深刻化している。国民生活センターは10月19日、事業者の中には「子の未婚は親の責任だ」と強引勧誘し、法令を遵守しないでクーリング・c
-
的場電機製作所(埼玉県川越市)が製造販売した家庭用ローラー式電気マッサージ器で高齢者の死亡事故が発生していることを踏まえ、消費者庁は当該製品所有者に対し、使用を中止し、メーカーへの連絡を呼びかけた。当該製品は1983年かc
-
10月9日、日本消費者連盟は都内で秋の連続講座を開き、「香害、そのニオイが体をむしばむ」と題し、ジャーナリストの岡田幹治さんからの報告を受けた。会場から、ニオイ成分で化学物質過敏症に罹患した患者が製造物責任を問う裁判提起c
Pickup!記事
-
◎消費者団体、安全行政の後退を不安視
食品などの「生活衛生基準行政」を厚生労働省から消費者庁などにc
-
米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は5月31日、SUVとピックトラックを含むすべての新車に歩行者c
-
◎被害の9割が女性 統一性のないトレーナーの「指導」
消費者事故調(消費者安全調査委員会、中川丈久c
-
特集
消費者月間シンポジウム
消費者庁開催 デジタル被害防止策を議論
~消費者リテラシc
-
昨年6月1日に「詐欺的な定期購入商法」の規制が強化された後も、いまだにトラブルが後を絶たないとして、c
記事カテゴリー