カテゴリー:くらし
-
日本最大級の環境展示会「エコプロダクツ2018」に、消費者庁が初めてブースを出展した。啓発パネルでエシカル消費の実践と食品ロス削減を呼びかけたほか、身近なエシカル商品を展示。小学生がお菓子や洗剤を手に取って、エシカルマーc
-
「働かなくても稼げる」などと告げ、幹細胞化粧品の連鎖販売取引(マルチ商法)を勧誘したなどとして、滋賀県は12月5日、特定商取引法違反(迷惑勧誘など)で、石川県金沢市の「セリュール」に対し、3カ月間の一部業務停止を命じた。c
-
PETボトルリサイクル推進協議会(森泰治会長)は11月21日、年次報告書を発刊し、2017年度のリサイクル率が84.8%だったと発表した。目標の「85%以上の維持」には若干及ばなかったものの前年度比0.9ポイントの増加。c
-
掃除中に転んだり、高所から落ちたりする事故が相次いでいるとして、東京消防庁が注意を呼びかけている。大掃除をする12月に多発し、入院が必要なケースも目立った。60歳以上の人が救急搬送されるケースが多く、同庁は「年齢や個々のc
-
今年も悪質商法が横行し、ジャパンライフ破綻に代表される大規模被害が発生した。昨年12月施行の改正特定商取引法による「業務禁止命令」や、一昨年4月に導入された景品表示法に基づく課徴金納付命令など“新設処分”の発動も相次いだc
-
国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)が実施している2018年前期自動車アセスメントで、トヨタ「カローラ スポーツ」が予防安全性能評価の最高得点を獲得した。今年度から新たに追加した「対歩行者被害軽減ブレーキ(夜間街c
-
東京都が9月に実施した「高齢者被害特別相談」の結果がまとまった。10日~12日の3日間に高齢者相談(契約当事者が60歳以上)が合計1014件寄せられ、前年(519件)からほぼ倍増した。「訴訟最終告知」と書かれた架空請求ハc
-
国民生活センター相談情報部第三課長 林大介さん
「訪日観光客に日本でのいやな思い出を残さない、そのためにトラブルを抱えた観光客には誠意をもって対応する、これを重大使命と認識しています」
国民生活センターは12月3c
-
国民生活センターは12月3日、訪日観光客専用の電話相談窓口「訪日観光客消費者ホットライン」を開設した。「商品を購入したが、壊れていた」「飲食店で著しく高額の請求があった」など、日本滞在中の消費者トラブルの相談に応じる。
c
-
内視鏡による検査・治療後に薬剤耐性菌に感染、欧米で死亡事故も発生していたことが報道されたことについて、ニッポン消費者新聞の取材に対し厚生労働省は、米国で問題となった2015年3月に各都道府県主管部に通知を出し、医療機関へc
Pickup!記事
-
ロバート・F・ケネディ・ジュニア保健福祉長官のキャンペーンに追随し、クラフト・ハインツやペプシコなどc
-
東京都消費生活総合センターに寄せられた2024年度の相談件数は前年度比5.6%増の2万8126件(速c
-
◎元食品表示Gメン 長期視点の出口戦略の必要性を指摘
米価の高騰が続く「令和の米騒動」を巡り情報がc
-
自動車世界大手ステランティスの英国法人が、タカタ製エアバッグを搭載するシトロエンC3やDS3などの全c
-
◎「学びを実社会につなげる内容」と高く評価
消費者教育支援センター主催「消費者教育教材資料表彰20c
記事カテゴリー