カテゴリー:くらし
-
◎「見直しませんか?消費のあり方」テーマに 消費者団体も情報発信
大阪府消費生活センターは消費者団体・事業者団体・行政機関と連携し、「大阪府消費者フェア2023」を会場とウェブのハイブリットで開催する。会場開催は10月c
-
◎実際の選挙と連動、候補者に質問も
子ども視点を持つ優れた製品や施設、取り組みなどを表彰する「第17回キッズデザイン賞」(キッズデザイン協議会主催)の表彰式が9月27日、都内会場とオンラインで開かれた。最優秀賞となる内c
-
◎3月めどに報告書 国や業界団体に要望へ
今年4月に全年齢で努力義務化された自転車用ヘルメットの着用を促し、多発する受傷事故の未然防止につなげようと、東京都は9月8日、都商品等安全対策協議会(委員長・西田佳史東京工業大c
-
厚生労働省は9月1日、新型コロナウイルス抗原検査キットに関する販売実態調査の結果を公表し、「偽陰性の可能性があること」などの情報提供を行っていた店舗の割合が低かったと報告した。同省は一般販売の解禁にあたり、陽性の場合の対c
-
◎相談員の鎌田伊津子さん講演 「少額でも相談を」と呼びかけ
契約の基本や最新の消費者トラブル事例を学び、消費者力の向上を目指す消費者団体向け研修会が8月29日、さいたま市内で開かれた。消費生活相談員の鎌田伊津子さんがトc
-
国民生活センターは8月9日、同センターが運用する「CCJ」(越境消費者センター)に寄せられた2022年度の相談状況を発表した。CCJは国境を越える消費者トラブルの相談窓口。22年度は前年度を約200件上回る約5000件のc
-
◎「相談員は消費者教育と啓発でも活躍を」
全国消費生活相談員協会(全相協)の新会長に就任した松本恒雄さんの記念講演会が8月23日、東京都内であった。松本会長は「デジタル社会の消費者問題と相談対応のデジタル化」と題し、相c
-
◎消費者庁ではイヤヤン登場、注目の的に
コロナ禍で休止が続いていた「こども霞が関見学デー」のイベントが8月2日と3日、霞が関の行政庁舎を会場に開催された。消費者庁にとっては4年ぶり。子どもたちはエシカル消費や食品の選びc
-
東京都消費生活総合センターは9月11日から13日までの3日間、「高齢者被害特別相談」を実施する。9月の「高齢者悪質商法被害防止キャンペーン月間」にあわせた啓発事業の一環。都内の窓口には高齢者(60歳以上)の相談が年間約4c
-
◎冷水に入れた氷、6時間後も残存
温かい飲み物や冷たい飲み物を適温に保つことが可能な真空断熱構造のステンレスタンブラーは、自宅やオフィスだけでなく、アウトドアでも使用できることから人気が高い。そこで、北海道消費者協会はc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー