カテゴリー:くらし
-
ベランダからの子どもの転落事故が依然として発生していることを受け、東京都は注意喚起動画「STOP! 子どもの転落事故」を作成し、公式動画チャンネル「東京動画」に公開した。都は2017年度の「東京都商品等安全対策協議会」でc
-
経済産業省消費者相談室が受け付けた2021年度相談件数は前年度比4.7%増の8103件となり、3年連続増加した。全体のおよそ7割を占める「特定商取引法関係」のうち「訪問販売」に関する相談が1.6倍に急増し、最も多い取引類c
-
東京都消費生活総合センターは11月29日、新たに「パーソナルトレーニング契約の中途解約に係る消費者紛争」の解決検討を東京都都知事が都消費者被害救済委員会に付託したことを明らかにした。パーソナルトレーニング契約に関する相談c
-
◎思い出新たに「消費者主権の社会」を
消費者行政推進に力を注いだ及川昭伍さんを偲ぶ会が11月20日、東京・千代田区の学士会館で開かれた。消費者行政にゆかりある方々や、及川さんの郷里・盛岡から参加した旧友の皆さんもあc
-
◎消費者委員会の意見踏まえ
河野太郎消費者担当大臣は11月29日、電気料金の約3割から4割を占める「託送料金」について、前日28日に開催された消費委員会の「意見」に基づき、経済産業省・西村康稔大臣に対し、託送料金決定にc
-
愛知県は11月30日、県内窓口に寄せられた今年度上半期(4月~9月)の消費生活相談概要を公表した。「SNS」関連の相談が幅広い年代で増加したほか、「エステティックサービス」の解約・返金などに関する相談が前年同期に比べ2.c
-
第一生命経済研究所ライフデザイン研究部はこのほど、「新型コロナ生活調査」の結果を発表した。この3年間のコロナ禍の影響を総括するとともに、「健康、お金、つながりに関する意識・行動の変化」を分析、コロナ禍と不安感、経済活動とc
-
◎ADR機能も強化 適格消費者団体にもADR情報提供へ
信者に過大な寄付・献金を強要し、その子どもや親族などが深刻な消費者被害を被る事態が明らかになった旧統一協会問題をきっかけに、各種法制度の改正・新設が急がれている。c
-
◎法規制求める意見 公的機関と民間との連携も提案
デジタル化に伴う消費者トラブル急増を背景に11月11日、公益社団法人全国消費生活相談員協会(全相協)は「暮らしの変化と広告表示」をテーマに公開シンポジウムをオンラインとc
-
東京都が運営する2カ所の消費生活センターのうち、多摩地域の拠点となる「多摩消費生活センター」が2023年度中に移転することがわかった。都は移転を機に同センターの機能を強化し、利便性の向上や地域性を生かした交流の活発化を図c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー