カテゴリー:くらし
-
来年4月から民法が改正され、成年年齢が20歳から18歳に引下げられることを受け、大阪弁護士会は9月24日、「成年年齢引下げ特設ページ」を開設した。18歳になったら「できること・できないこと」を一覧表にしたほか、Q&Aではc
-
◎消費者担当大臣賞は都内保育園が受賞
キッズデザイン協議会主催の第15回キッズデザイン賞の発表・表彰式が9月29日、都内で開かれ、新渡戸文化学院などによるSTEAM教育「VIVISTOP NITOBE FURNITURc
-
◎次期「推進会議」へ課題投げかけ 消費者教育コーディネーター育成・配置も提唱
第4期消費者教育推進会議(東珠美会長を含む委員19人で構成)は9月17日、これまでの検討成果の「取りまとめ」を検討。第4期としての最終会議とc
-
公益社団法人全国有料老人ホーム協会(有老協)は、来月11月11日(木)午前10時から25日(木)午後4時までの15日間、「有老協WEBセミナー後悔しない!これからの住まい方」をテーマとしたYouTube配信を実施すると発c
-
アルミ缶リサイクル協会(花房達也理事長)は2021年度アルミ缶一般回収協力者表彰の受賞団体を発表し、地域で活動する町内会や福祉施設など計66団体を優秀賞として表彰した。
新型コロナ感染拡大の影響で対象団体の減少が危c
-
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は、東京と大阪で「ネット取引なんでも110番」を開催した。10月第4週までの土曜日と日曜日に、それぞれ東西の相談室で分担開催している。インターネc
-
大阪府消費生活センターは9月24日、毎年恒例の「大阪府消費者フェア2021」をウェブで開催すると発表した。開催期間は11月13日~12月6日。消費者団体や事業者団体、行政などが連携し、消費生活に役立つ情報を動画などで発信c
-
2004年以降、タカタ製エアバッグのガス発生装置(インフレーター)が異常破裂し、金属片が飛散する重大事故が発生、世界中で大規模リコールが実施されてきたが、今年9月に入り、NHTSA(米高速道路交通安全局)が当該エアバッグc
-
国民生活センターはこのほど、PIO-NET(パイオネット、全国消費生活情報ネットワークシステム)に収集された2020年度の生命・身体事故の関連情報をまとめた。全国の消費生活センターに寄せられた「危害・危険情報」の合計は約c
-
消費者と事業者の消費者紛争を迅速に解決することをめざす国民生活センター「紛争解決委員会」(ADR委員会、貝阿彌誠委員長)の事務局は9月16日、同委員会の今年度7月末までのADR事業の実施状況とその結果概要を発表した。同セc
Pickup!記事
-
電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
-
第64回全国消費者大会が11月29日に開催される。今回の統一テーマは「平和な社会とくらしを守るためにc
-
米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)は10月22日、自動車保険および住宅保険の大手企業幹部がc
-
◎12ポストを兼務 「精一杯努める」
高市内閣発足から一夜明けた10月22日、黄川田仁志消費者担当c
-
家電リサイクル法に基づきリサイクルが義務付けられている廃家電4品目をめぐり、家電製品協会とSGホールc
記事カテゴリー