カテゴリー:くらし
-
■消費者庁が措置命令 実験は狭い密閉空間、実生活に合わず
オーディオ家電大手のマクセル(京都府)が提供する「オゾン除菌消臭器」に優良誤認表示が使われているとして、消費者庁は7月28日、景品表示法に基づく措置命令を下したc
-
消費者と事業者に適切な廃棄・収集・リサイクルを求めた家電リサイクル法が施行20年を迎えた。対象となる廃家電4品目(エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、テレビ)の再商品化処理台数は累計2億6千万台を超え、鉄、銅、c
-
米国の食品安全認証制度GRASに抜け穴があり、当局の安全性評価を受けずに新たな食品物質が流通する事態になっているとして、食品政策を監視する非営利団体公益科学センター(CSPI)がGRAS規制強化法案への賛同を呼びかけていc
-
全国で深刻化するコロナ禍、突然襲う豪雨と土砂災害。同時・重複的な被災に対し、実効性ある安全対策が求められる中、7月16日、PL研究学会(大羽宏一会長)は都内で「SDGsと製品の安全」をテーマに第7回研究大会をリモート形式c
-
新型コロナ感染防止対策や夏休み期間中で子どもの在宅時間が長くなる中、NITE(製品評価技術基盤機構)は7月29日、家の中の身近な製品によるやけど事故に注意を呼びかけた。直近5年間では、ウォーターサーバーや空気清浄機、電気c
-
経年劣化による重大製品事故を防ぐため、購入時にユーザー登録をするとメーカーから点検時期に通知が届く「長期使用製品安全点検制度」が大きく変わる。これまで9製品が「特定保守製品」として指定されていたが、経年劣化対策が進み事故c
-
消費者の被害回復を担う特定適格消費者団体「消費者機構日本」(東京都千代田区)は7月5日、家電量販店ノジマの「nojima無料保証」を巡る要請対応を終了したと発表した。修理時に自己負担金が発生した場合、「修理業者から明細がc
-
マイクロソフト(MS)は7月26日、テクニカルサポート詐欺のグローバル調査結果を発表した。調査した16カ国のうち日本の消費者の詐欺遭遇率は29%と最も低く、世界平均の59%を30ポイントも下回っていることがわかった。ただc
-
東京都と区市町村に寄せられた2020年度消費生活相談件数は前年度比1.9%減の13万6635件だった。「架空・不当請求」の相談が激減する一方で、「新型コロナウイルス関連」が1万3千件以上寄せられた。「インターネット通販」c
-
東京三弁護士会(東京、第一東京、第二東京弁護士会)は7月28日、シンポジウム「超高齢社会における消費者被害の予防と救済」をZoomによるオンラインで開催する。現在、参加者を募集している。
シンポジウムでは、身近にいc
Pickup!記事
-
家電リサイクル法に基づきリサイクルが義務付けられている廃家電4品目をめぐり、家電製品協会とSGホールc
-
エスカレーター利用時に転倒などの事故で救急搬送される人が年間約1400人いることから、東京都は10月c
-
英会話教室「NOVA」の入会キャンペーンにおいて不当な表示を行ったとして、消費者庁は10月17日、教c
-
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」
全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
-
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
記事カテゴリー