カテゴリー:くらし
-
大阪府消費生活センターは7月8日、夏休み若者向け特別啓発「笑いDE学ぶ消費者トラブル HS(ハイスクール)編2021」を開始した。新型コロナの影響で昨年に引き続きWEBでの開催。今回はお笑いコンビ見取り図と吉本新喜劇の森c
-
東京都が運営する「悪質事業者通報サイト」に寄せられた2020年度の「悪質事業者」通報件数は、前年度比26%増の824件だった。「誇大広告」通報窓口にも前年度比28%増となる170件の通報があり、どちらも大幅に増加した。都c
-
訪日観光客用の電話相談窓口「訪日観光客消費者ホットライン」を設置している国民生活センターはこのほど、多言語チャットボットを開設した。訪日観光客からの相談対応を迅速化させるとしている。
国民生活センターは訪日した観光c
-
◎3.9ポイント減の94%に 目標は6年連続達成
アルミ缶リサイクル協会がまとめた2020年度の飲料用アルミ缶リサイクル率は、前年比3.9ポイント減の94.0%だった。6年連続で目標の「90%以上」を達成したが、前年かc
-
消費者安全調査委員会(消費者事故調、中川丈久委員長)は6月25日、子どもや高齢者に発生数の多い自動ドアによる事故について調査報告書をまとめ、経産大臣及び国交大臣に再発防止策を意見提出した。
同様の自動ドアが全国に2c
-
消費者施策の長期方針を盛り込んだ「消費者基本計画」とその「年次工程表」が6月15日、閣議決定された。
「基本計画」は2020年から24年まで5年間の施策を網羅し、昨年確認されたものだが、この1年間、コロナ禍の深刻化c
-
日本消費者協会新理事長、東京経済大学現代法学部教授・村千鶴子さん
◎コンサル養成、消費者力検定など社会的期待感に対応
「便利さを得る代わりに消費者は多くのものを失うことがあります。その点を熟慮しないと新たな被害発生のc
-
■広告につられ高額コース契約
男性向けエステティックの相談が増加しているとして、東京都消費生活総合センターは6月23日、注意を呼びかけた。苦情の多くが「ヒゲ脱毛体験1回数百円」など安価な施術体験につられてを施術を受けたc
-
消費者庁は6月に発表した「令和3年版消費者白書」で2020年の消費者被害・トラブル額は既支払額で推計約3.8兆円と依然高額であることを明らかにした。全国の消費生活センターへの相談件数は93万件と横ばいで、被害にあった人がc
-
手に持ち、顔に近づけて使うことの多い携帯用扇風機。2019年度から2020年度の2年間に、製品に内蔵したリチウムイオン電池の発火・破裂事故が37件発生し、2人がやけどを負っていたことが、NITE(製品評価技術基盤機構)のc
Pickup!記事
-
◎平均被害額45万円、依然高額推移
国民生活センターがまとめた2024年度の全国消費生活相談件数はc
-
子どもがニコチンパウチを誤飲する事故が増加しているとして、米食品医薬品局(FDA)は9月2日、子どもc
-
企業の消費関連部門担当社員らでつくる消費者関連専門家会議(ACAP)の8月東京例会が8月28日、東京c
-
スマートフォン端末の販売価格が店舗ごとに異なる場合があるとして、総務省は9月5日、支払い総額をよく確c
-
消費者問題や患者支援などに取り組む60以上の団体は連名で9月3日、ロバート・F・ケネディ・ジュニア保c
記事カテゴリー