自動車盗難ワースト3位 千葉県や損保協会、対策呼びかけ

千葉県や県警、日本損害保険協会千葉損保会などで作る「千葉県自動車盗難等防止対策協議会」は6月7日、県内の自動車盗難認知件数が全国ワースト3位と被害が高止まりしているとして、啓発チラシ・ポスターを通じて盗難防止対策を呼びかけた。

千葉県は、2013年に全国ワースト1になるなど自動車盗難が多発する地域。その後、県警や協議会の取り組みでワースト1は返上できたものの、19年、20年と連続ワースト3に入るなど依然として被害が相次いでいる。

県内の特徴として柏市(69件)、松戸市(58件)、野田市(43件)で盗難が多発。車種別盗難発生割合ではランドクルーザー(20.4%)、レクサス(17.9%)、普通貨物(12.3%)が被害車種の約半数を占めた(いずれも2020年)。

チラシやポスターでは、電波で施錠・解錠するスマートキーを狙った「リレーアタック」と呼ばれる手口に警告を発し、「スマートキーを金属缶や電波遮断ポーチ等に収納し電波を遮断しましょう」と対策を呼びかけた。照明、防犯カメラ、警報装置、ハンドルロック、GPS追跡装置、タイヤガードなど複数の盗難防止装置を使うと防犯効果が上がるとしている。

警察庁統計によると、2020年自動車盗難認知件数のワースト5は茨城県(821件)、大阪府(789件)、千葉県(670件)、愛知県(500件)、埼玉県(460件)だった。

自動車盗難防止啓発ポスター

自動車盗難防止対策を呼びかける啓発ポスター。県内での啓発活動などで活用していく

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 国民生活センター
    ◎医療機関からの事故情報、5年で923件 国民生活センターが発生状況を分析 医療機関から寄せられるc
  2. 全国消費者見守りネットワーク連絡協議会
    消費者庁は10月14日、地域の高齢者・障がい者見守り活動を支援する「全国消費者見守りネットワーク連絡c
  3. 総務省
    電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
  4. 主婦連合会
    第64回全国消費者大会が11月29日に開催される。今回の統一テーマは「平和な社会とくらしを守るためにc
  5. アメリカ消費者連合
    米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)は10月22日、自動車保険および住宅保険の大手企業幹部がc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る