ろうそく火災に注意 燭台は十分乾かしてから使用を 東京都

◎火の点いた芯飛ぶことも

東京消防庁管内で2022年、ろうそくによる火災が36件発生し、過去10年で最多となる4人の死者が出たことから、東京都生活文化スポーツ局がアロマキャンドルを含む「ろうそくの安全性に関する調査」を実施した。その結果、使用時に事故やヒヤリ・ハット経験をした人が15%いることや、燭台の皿部分に水滴が付いていると火の点いた芯が飛び出す可能性があることなどがわかった。都は点火したらその場から離れず、燭台は十分に乾かしてから使用するよう呼びかけている。

ろうそくの燭台

燭台の皿の部分に水分が付着していると、火の点いたろうそくの芯が飛び出す可能性がある(写真提供・東京都生活文化スポーツ局)

都は昨年11月、ろうそくやアロマキャンドルの使用経験のある都内に住む20歳以上の男女2000人を対象としたアンケート調査を実施。その結果、使用時に「火災になった」人が1.2%いたほか、「火傷をした」(4.1%)、「本体が倒れた」(4.0%)など全体の15.4%が危害やヒヤリ・ハットを経験していることがわかった。年代別では特に「20~30歳代」で多かった。また、経験した際に「どこにも相談・連絡しなかった」人が55.7%にのぼることもわかった。

安全性試験では、水で濡れた燭台について調査。燭台の皿部分にストローで水を一滴垂らして試験したところ、ろうそくの炎が近付いた際に瞬間的に激しく燃え、その勢いで火の点いた芯が飛び出すことが確認できた。試験では皿から落下することはなかったが、一定の条件がそろうと火が点いたまま芯が燭台から飛び出す危険性もあった。

都は▽燃えやすい物の近くや不安定な場所での使用はやめる▽燭台を水洗いした後は十分に乾かしてから使う▽注意表示を確認する▽火を用いない電気ろうそくの使用も検討する――よう呼びかけている。

(本紙「ニッポン消費者新聞」5月1日消費者月間特集号より転載)

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. クロロックス社違反事例
    オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
  2. 国土交通省
    国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
  3. NCL
    非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
  4. 経済産業省
    経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
  5. 東京都庁
    東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る