カテゴリー:くらし
-
目立つ高齢者被害 消費者庁が悪質手口に注意呼びかけ
パソコン操作中に突然「あなたのコンピューターからウイルスが見つかった」「すぐ電話をしてください」などの表示と警告音が出て、不安にかられた消費者が電話すると「パソコンのc
-
消費者庁は3月3日、「T.Sコーポレーション」(東京都港区)が供給する「BUBUKA ZERO」(ブブカ・ゼロ)と称する育毛剤及びそのセット商品の広告に景品表示法に違反する表示(優良誤認)があるとして、同社に措置命令を下c
-
企業の消費者対応部門の担当者などで構成する公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP・村井正素理事長)は、新型コロナウイルス感染防止対策への「緊急事態宣言」のもと、会員企業の取組状況について緊急アンケート調査を実施。「おc
-
経済産業省が主催する第14回製品安全対策優良企業表彰の受賞企業が2月12日、発表され、最高賞となる経済産業大臣賞にパナソニック・アプライアンス社ランドリー・クリーナー事業部(滋賀県草津市)、マツ六(大阪市)、大一電化社(c
-
実在する有名メーカーのサイトを模倣した偽サイトに関するトラブルが発生しているとして、愛知県は2月25日、注意を呼びかけた。昨年4月から今年1月にかけて県内窓口に「有名メーカーの家具や家電製品、人気の家庭用ゲーム機を注文しc
-
東京都消費生活総合センターは3月1日、2日の両日、無料特別相談「多重債務110番」を実施する。新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言を受け、センターへの来所による相談は中止し、電話のみで受け付ける。コロナ禍で収入が減少してc
-
■「テーブルタップに接続」「バター・ジャム塗ったパンを焼く」「使用中に本体から離れる」は危険
火を使わず、手軽に使える調理器具として広く普及するオーブントースターで、発火ややけどなどの事故が発生しているとして、東京都がc
-
福岡県で今年1月、駐車中に幼児が発炎筒をさわるなどして発火させ、車が全焼する事故が起きたこと受け、国土交通省は2月17日、子どもの誤使用に注意を呼びかけた。「発炎筒の誤った使用はやけどや車両火災になることがあり大変危険だc
-
新型コロナウイルスワクチンの接種が医療従事者から始まったが、国民生活センターは2月15日から、ワクチン接種に絡んだ詐欺発生を防止するため、「新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン」をスタートさせた。
「ワクチンがc
-
投資被害救済に取り組む全国の弁護士でつくる「先物取引被害全国研究会」が今年も全国一斉無料法律相談「投資被害110番」を開催する。2月26日を中心に、各地弁護士会が2月19日~3月5日の間の1日間、それぞれ実施する。各地区c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー