カテゴリー:くらし
-
「水道水の水質検査に来ました」などと告げて一人暮らしの若者宅を訪問し、試薬を用いて水道水をピンク色に変色させるなどして浄水器を勧誘していたとして、愛知県は3月24日、訪問販売業者「中部設備」と「ライフサポート」(どちらもc
-
国民生活センターは3月25日、レンタカーやカーシェアリングに関する相談事例が年間500件台で寄せられているとして、トラブル事例を公表し、契約前に保険や補償制度の適用条件について十分な確認をするよう消費者に呼びかけた。またc
-
消費者庁は3月24日、懸賞付きパズル雑誌を販売する晋遊舎(秋田県)に対し、懸賞を謳いながら懸賞企画の応募締切日から8カ月、長くて3年10カ月も読者への賞品提供を遅らせていたなどとして、景品表示法違反(優良誤認及び有利誤認c
-
傘を巻き込んだり、前輪が外れたりする自転車の製品事故が昨年までの3年に年間100件以上起き、重傷事例が多数報告されているとして、NITE(製品評価技術基盤機構)は3月25日、注意を呼びかけた。大規模なリコールが行われていc
-
消費者庁は3月23日、3年前に特定商取引法(特商法)違反として行政処分したウイル(WILL)の事業承継会社ビジョン(VISION、東京都新宿区)及び、ビジョンと連携共同していたレセプション(三重県伊賀市)に対し、同法に基c
-
不用品回収の高額請求トラブルが発生しているとして、兵庫県立消費生活総合センターが注意を呼びかけている。家庭ごみの収集運搬は市町の許可が必要で、安易に廃品回収業者に処分を依頼するとトラブルとなる場合があるため要注意だというc
-
来年4月の成年年齢引下げまで1年あまり。消費者庁、文科省、法務省、金融庁の4省庁は連携して「成年年齢引下げに伴う消費者教育全力」キャンペーンを実施することを確認。3月22日、4省庁関係局長連絡会議で決定した。
会議c
-
東京都は3月18日、火災保険を使って無料で屋根を修理できると告げ、火災保険申請サポート契約及びリフォーム工事契約を連携勧誘していた2社に対し、6カ月の業務停止命令を下した。勧誘目的不明示など特定商取引法の違反行為を認めたc
-
消費者庁は3月18日、身に着けるだけで身の回りの空間のウイルスや菌が除去・除菌される効果を得られるかのような表示をしていた製品に対し、優良誤認の不当表示と判断。当該製品を販売していた「レッドスパイス」(横浜市)に改善措置c
-
東京の3弁護士会(東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会)は3月30日に「緊急時の駆け付けサービス(暮らしのレスキューサービス)トラブル110番」を実施する。トイレ修理、水漏れ修理、解錠、害虫害獣駆除などの出張c
Pickup!記事
-
第64回全国消費者大会が11月29日に開催される。今回の統一テーマは「平和な社会とくらしを守るためにc
-
米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)は10月22日、自動車保険および住宅保険の大手企業幹部がc
-
◎12ポストを兼務 「精一杯努める」
高市内閣発足から一夜明けた10月22日、黄川田仁志消費者担当c
-
家電リサイクル法に基づきリサイクルが義務付けられている廃家電4品目をめぐり、家電製品協会とSGホールc
-
エスカレーター利用時に転倒などの事故で救急搬送される人が年間約1400人いることから、東京都は10月c
記事カテゴリー