カテゴリー:バックナンバー
-
特集
食品添加物 消費者団体が提言
表示検討前に抜本見直し要求、安全性評価でも懸念
~遅れる既存添加物対応、少な相乗毒性試験~
悪質クレーム対策推進法案
今国会提出へ 国民民主党、他党にも働きかけ
c
-
特集
消費者問題リレー報告会
各地から45報告、被害救済全国で連携 裁判事例も共有
~ジャパンライフ、ケフィア…悪質商法根絶へ意見交換~
日産自動車処分取り消しの波紋
おそまつな答申内容、課徴金制度c
-
新春特別インタビュー
岡村和美・消費者庁長官「創立10周年へ、消費者施策積極推進」
~多様性重視、「共通目標の共有提唱」 消費者・事業者・地方公共団体等とも連携強化~
2019年消費者行政方針
c
-
特集
消費者志向経営第1回表彰
4社事例が「優良」 消費者団体は“冷めた目” 問われる消費者志向の内実
~制度定着には難題も 鍵握る周知活動~
消費者庁行政処分この1年
改正法の運用積極化 目立つ特c
-
特集
地方消費者行政、職員減少
消費者庁が現況調査結果報告 センター数は増加
~消費者安全確保地域協議会、設置179自治体に 予算は依然“厳冬期”~
有料老人ホーム110番
“終の棲家”どう選ぶ 全c
-
特集
主婦連合会発足70周年
海外団体連携強化、未来臨み原点再確認
~今に残る不良マッチ追放運動の理念、日消連は来年50周年~
国セン、ADR年間申請170件突破
迅速性を重視、「事業者名公表」規定c
-
特集
ゲノム操作食品、反対運動拡大
「規制遅れは惨禍を招く」安全検証を提唱
~日消連など集会予定 全面表示実施も要求~
介護食品、遅れる普及
高齢者の食事事故は続発 事故データバンクにも多数蓄積
c
-
特集
PL法施行23年
環境変化、改正機運 PL研究学会、国際動向踏まえ課題精査
~PLオンブズ会議は「自動運転」で報告会~
JIS・ISO認証機関の認定取り消しの波紋
制度の信頼失墜 当該機関に問c
-
特集
2018年版消費者白書
消費者被害4.9兆円 全国の相談件数91万件と高水準
~「ネット通販」が「店舗」上回る 特集は「子どもの事故」、防止策も提示~
マイクロプラスチック
加速する各国法規制c
-
特集
消費者月間シンポジウム開催
「誰一人取り残さない」問われる継続アクション
~「SDGs」浸透に壁 消費者団体、行動提案へ~
美容医療、ネット広告規制
ウェブサイト監視強化、減少するか深刻被害
c
Pickup!記事
-
PL(製造物責任)に関する総合的な研究を進めるPL研究学会(大羽宏一会長)の「製品リコール研究部会」c
-
◎九州ブロックでは5団体目
6月15日、新たに適格消費者団体が認定された。NPO法人消費者ネットワc
-
◎「不開示理由」焦点に 「消費者の権利訴訟」と位置づけ
機能性表示食品の検証データ公開を求めて東京c
-
◎SNS関連のトラブル急増 センターへの相談率8%台
消費者庁は6月7日、閣議決定された「令和4年c
-
特集
令和4年版消費者白書
相談件数85万件、依然高水準
~被害推計額は5.9兆円 Sc
記事カテゴリー