カテゴリー:食品
-
食品の安全性や表示、販売方法などを監視し、食品行政に改善措置などの提言活動を展開している「食の安全・監視市民委員会」は4月23日、都内で総会及び記念講演会を開き、今後の活動方針を決めた。
総会では同会発足以来代表をc
-
優れた食育活動の取り組みを称える農林水産省主催の「第6回食育活動表彰」結果が公表され、企業の部でキユーピーが最高賞の農林水産大臣賞を受賞した。キユーピーは60年の歴史があるオープンキッチン(工場見学)、小学校での「マヨネc
-
カップ麺による子どものやけどについて、東京都が保護者への実態調査をおこなったところ、保護者の4人に1人が「子どもがやけどした・しそうになった」経験を持つことがわかった。実際に子どもがやけどをした経験を持つ保護者は全体の1c
-
食品ロス問題を認知してロス削減に取り組む人が78.3%にのぼることが、消費者庁の意識調査でわかった。これまでの5回の調査では過去最高で、この5年で6.5ポイント増加した。
調査は今年3月、全国18歳以上の男女500c
-
食に関する家事で最も簡便化したい工程を尋ねたところ、「献立の考案」との回答が最も多かったことが日本政策金融公庫(日本公庫)の調査でわかった。年代が低くなるほど、その割合が高くなる傾向がみられたという。調査は今年1月、全国c
-
熊本県産アサリをめぐる産地偽装問題発覚後もワカメやウナギなど産地偽装に関する報道が続いているとして、主婦連合会(東京都千代田区、河村真紀子会長)は全食品を対象としたトレーサビリティ制度の導入を国に求めた。「繰り返される偽c
-
東京都が実施した2021年度試買調査によると、販売店やインターネット通販などで購入した健康食品124品目のおよそ8割で不適正表示が確認された。「うつ症状を改善」や「放射性物質の排出を促進」などの表示が見つかったほか、3製c
-
◎制度の存在意義も論点に
機能性表示食品の事後検証結果資料に記載されている商品名などの公開を消費者が求めた情報公開請求訴訟の第15回口頭弁論が3月10日、東京地裁で開かれた。
前回弁論で原告側が請求項目を変更、そc
-
この10年間に電子レンジの火災が3倍に増加しているとして、東京消防庁が注意を呼びかけている。食品を必要以上に温めたり、アルミ包装を加熱したりするなど誤使用による事故が発生しており、「使用法を再確認してほしい」としている。c
-
昨年、国内で確認された食中毒発生件数は717件で、前年比170件減少したことが厚生労働省の調べでわかった。患者数も前年比3533人減の1万1080人となった。死者が発生した食中毒は2件で、それぞれ家庭で食べたイヌサフランc
Pickup!記事
-
自動車世界大手ステランティスの英国法人が、タカタ製エアバッグを搭載するシトロエンC3やDS3などの全c
-
◎「学びを実社会につなげる内容」と高く評価
消費者教育支援センター主催「消費者教育教材資料表彰20c
-
7月1日に就任した堀井奈津子消費者庁長官が3日、初の記者会見を行い、今後の抱負について語った。同庁所c
-
米連邦取引委員会(FTC)のアンドリュー・ファーガソン委員長は7月4日の独立記念日を前に、7月をメーc
-
米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)が調査した2024年の消費者苦情トップは9年連続で「自動c
記事カテゴリー