カテゴリー:食品
-
消費者庁が食品添加物表示制度検討を準備する中、市民団体が現行制度の課題、改善点などを検討する学習集会を開く。「日本の添加物表示は国際基準に比べると不十分」「諸外国の観光客やアスリートが集う来年の東京オリンピック・パラリンc
-
サンドイッチ・チェーン大手のサブウェイは1月9日から、全店舗の店頭サンドイッチメニューに糖質表示を始めた。消費者からの要望が多かったといい、運営会社の日本サブウェイは「糖質に関する意識の高まりを受け、表示を開始した。商品c
-
ゲノム編集技術を使った食品の開発が最終段階に入る中、厚生労働省の専門調査会は12月5日、食品衛生法上の取り扱いについて大筋の方向性をまとめた。新たな遺伝子が組み込まれていない食品については安全性審査の対象外とする一方で、c
-
東京都は12月18日、ダイエットサプリとして販売されていた3製品から医薬品成分のシブトラミンを検出したとして、医薬品医療機器等法違反で立川市内の店舗に販売中止と自主回収を指示した。摂取すると健康被害の受けるおそれがあるたc
-
日本生活協同組合連合会は12月6日、子どもの貧困の支援に取り組む生協が54生協に増加したと発表した。15年度は26生協、16年度は40生協だった。
子どもの貧困を地域の問題として捉え、具体的な取り組みに乗り出す生協c
-
輸入かんきつ類の果皮に残留している防かび剤について、北海道消費者協会が効果的な洗浄方法を調べるテストを実施した。オレンジの皮を使い、「水洗い」「洗剤洗い」「塩もみ」「ゆでる」の四つの方法を試した結果、ゆでる方法が最も除去c
-
食品衛生法改正に伴う食品の自主リコール届出制度が予定される中、食品表示法も改正し、二法を管轄する厚生労働省と消費者庁が連携して、リコール情報の収集・提供に取り組むことになった。食品表示法改正案は11月9日閣議決定され、国c
-
消費者庁を相手取り機能性表示食品をめぐる事後検証事業結果資料の公開を求めた「行政文書不開示処分取消等請求裁判」の第4回弁論が11月20日、東京地裁で開かれた。原告消費者側は、機能性表示食品の検証結果資料を消費者庁が公開しc
-
消費者庁は12月1日から31日まで食品の表示・広告の適正化を図る目的で、都道府県などと連携し食品表示法、景品表示法、及び健康増進法に基づく「年末一斉取締り」を実施することを明らかにした。
年末は食中毒防止など食品衛c
-
インターネット通販による健康食品や化粧品などの「お試し」トラブルが改正特定商取引法の施行以降も増加していることが、愛知県の上半期相談概要でわかった。契約する際、販売条件などを確認していないケースが目立ち、県は「定期購入がc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー