カテゴリー:食品
-
日本政策金融公庫の消費者動向調査で、食の「健康志向」が続伸し、過去最高を更新したことがわかった。調査では国産食品かどうかを気にかける割合が低下したほか、輸入食品の安全面に対するイメージが改善していることもわかった。
c
-
「国産小麦をたっぷり使用」などと不当な広告表示をしたとして、大阪府は3月13日、焦がしシュークリーム専門店「ベイクドマジック」などを展開するヤムヤムクリエイツ(東大阪市)に対し、景品表示法違反(優良誤認)で措置命令を出しc
-
厚生労働省の食中毒部会(会長・五十君靜信東京農業大学応用生物科学部教授)が3月13日、開催され、2018年食中毒発生状況が報告された。アニサキス食中毒の報告件数は468件(17年は230件)と倍増し、昨年の春にカツオの刺c
-
農水省は3月7日、食品の家庭備蓄を呼びかける「災害時に備えた食品ストックガイド」を作成した。備蓄に適した食品の選び方や収納方法、災害時に役立つレシピなど実践的な内容が盛り込まれている。昨年12月から4回に渡り開催した「あc
-
国内初の発売が決まった乳児用液体ミルクへの関心が高まる中、主婦連合会は3月20日に学習会を開催する。厚生労働省食品基準審査課の近藤卓也課長補佐を講師に招き、国内製造・販売の解禁までの経緯や課題を聞く。
主婦連事務局c
-
日本生活協同組合連合会(日本生協連)は3月6日、福島県を中心に全国で実施している「家庭の食事」調査において、すべてのサンプルで放射性セシウムが不検出だったと発表した。すべて不検出という結果は2014年度以降、5年連続となc
-
明治と江崎グリコが申請していた乳児用液体ミルクについて、消費者庁は3月5日、健康増進法に基づく特別用途食品の表示を許可したと発表した。江崎グリコは11日に国内初となる新商品を全国展開し、明治は13日に商品の詳細について発c
-
近年、報告件数が急増しているアニサキス食中毒の対応を検討するため、食品安全委員会の専門調査会(座長・脇田隆字国立感染症研究所長)が3月4日、開催された。魚を生で食べるための安全対策を議論していくこととし、リスク評価の前段c
-
魚介類に寄生するアニサキスによる食中毒がこの2年で急増している問題で、関係機関が実態把握に乗り出した。食品安全委員会は3月4日から専門調査会で議論を開始。厚生労働省も実態調査に着手している。昨年は生のカツオを原因とした事c
-
北海道消費者協会(畠山京子会長)は2月18日、ゲノム編集技術応用食品の取り扱いに関する報告書案について、意見を提出したことを明らかにした。表示制度を確立する上で研究開発に関する情報が重要になるとし、届け出の義務化や消費者c
Pickup!記事
-
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
-
自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
-
経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
-
東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は8月20日、テーブルソー(丸鋸盤)やオフロード車両、エアゾールc
記事カテゴリー