カテゴリー:食品
-
チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は、11月10日(土)と11日(日)の両日、渋谷区・恵比寿の「 EbiS303」で「チーズフェスタ2018」を開催する。11月11日を「チーズの日」、11月いっぱいを「チーズの月」c
-
果肉だけでなく果皮も料理に利用することの多いかんきつ類3種類について、北海道消費者協会が防かび剤と農薬の残留テストを実施した。輸入したレモン、オレンジ、グレープフルーツのいずれからも防かび剤が検出されたが、基準値を超えるc
-
消費者庁は10月4日、秋の食材「キノコ」について、毎年誤食による重大な食中毒事故が発生していることを重視し、判断に迷うキノコについて消費者は安全かどうか判断せずに専門家や保健所に相談するよう、注意を喚起した。地域の伝承にc
-
「数種類の植物油脂が民族滅亡へと駆り立てるメカニズムが明らかにされてきた」――。こんな研究成果が10月1日、都内で開催されたNPO法人食品安全グローバルネットワークの「メディア懇談会」で紹介された。講演したのは名古屋市立c
-
一定単位当たりの販売価格を表示する「ユニットプライス(単位価格表示)」をめぐり、文字が小さくて見にくい店舗や表示のない店舗があるなどとして、都内の消費者団体でつくる「東京消費者団体連絡センター」が、小池百合子都知事に制度c
-
岐阜県の養豚場で豚コレラの発生が確認された問題で、消費者庁は9月9日、「感染豚の肉が市場に出回ることはない」として、消費者に冷静な対応を呼びかけた。豚コレラが人に感染することはなく、たとえ感染豚の肉を食べたとしても人に影c
-
超高齢社会到来の前触れのように、高齢者による食品の誤嚥(ごえん)・窒息事故が深刻化している。
高齢者施設だけではなく、自宅での摂食でも事故は後を絶たない。日本は7年後の2025年に団塊世代が75歳以上、2040年にc
-
7月24日、日本消費者連盟や生活クラブ連合会など消費者・市民団体は、韓国で7月19日に開かれた「日米韓遺伝子組み換え食品国際シンポジウム」の報告集会を東京青山のウィメンズプラザで開催した。日本の表示体系の遅れと遺伝子組みc
-
消費者庁は7月24日、日本マクドナルドに対し、「東京ローストビーフバーガー」などを宣伝する際に、実際は成形肉なのに牛の部分肉を分割したブロック肉を使っているかのように表示していたとして、優良誤認に該当する不当表示と判断、c
-
「食のコミュニケ―ション円卓会議」(市川まりこ代表)は7月23日、消費者アンケート結果をもとに、意図せざる混入率が5%以下の場合の任意表示について、「遺伝子組換え原料の混入5%以下」という表示がもっとも消費者の誤解を招かc
Pickup!記事
-
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
-
自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
-
経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
-
東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は8月20日、テーブルソー(丸鋸盤)やオフロード車両、エアゾールc
記事カテゴリー