カテゴリー:食品
-
◎制度揺るがす関与成分と効果の関連性
消費者庁は「血圧を下げる」「中性脂肪を低下させる」などの機能性表示を運用していた「さくらフォレスト」(福岡市)の機能性表示2食品に対し、その表示は不当表示に該当するとして6月30日c
-
農林水産省は7月25日、食品の適正な価格形成への理解を呼びかける「フェアプライスプロジェクト」を開始した。特設サイトを立ち上げたほか、8月20日には酪農体験を通じて乳製品の価格について考えるイベントを開く。エネルギー・原c
-
◎水平リサイクル率3.9ポイント上昇 企業の資源循環の取り組みが追い風
アルミ缶リサイクル協会(石原美幸理事長)がまとめた2022年度飲料用アルミ缶リサイクル率は前年度比2.7ポイント減の93.9%となり、目標とする「c
-
◎「分析の科学的視点」も争点に 消費者庁、次回までに反論書 裁判長に促され
機能性表示食品の検証データ情報公開請求第2回目控訴審弁論が6月15日、東京高裁で開かれた。非開示とされた機能性表示食品の市販後検証資料、その公c
-
◎農水省調査官が昆虫食や培養肉など解説
全国消費者団体連絡会は5月18日、フードテックをテーマとした学習会をオンラインと会場のハイブリット形式で開いた。「フードテック官民協議会」事務局を担う農林水産省の高木徹男調査官がc
-
◎消費者団体、安全行政の後退を不安視
食品などの「生活衛生基準行政」を厚生労働省から消費者庁などに移管する一括法が5月19日、国会で成立した。施行は来年4月1日。改正法は厚労省が管轄してきた食品衛生基準、水道整備・管理c
-
世界保健機関(WHO)は5月15日、新たなガイドラインを発表し、砂糖の代わりに多くの飲料や食品に添加されている非糖質系甘味料(NSS、いわゆる人工甘味料)について、「成人や子どもの体脂肪減少に長期的な利益をもたらさない可c
-
◎「ゲノム編集食品の表示」「既存添加物名簿制度の廃止」など4つの特別決議
食の安全・監視市民委員会は4月15日、都内で2023年度総会を開催。食品行政への監視活動強化、健康食品の誇大・虚偽広告の摘発・告発、食の安全・市c
-
東京都が実施した2022年度健康食品試買調査によると、販売店や通信販売で購入した125品目のうち103品目(82.4%)に不適正な表示・広告がみつかった。「関節炎を治す」「食欲抑制剤」「発毛」など医薬品的な効能効果の標ぼc
-
◎日本の食品リコール制度の課題も提示
製品や食品の安全など、PL(製造物責任)制度を踏まえた安全性確保への課題に取り組むPL研究学会(大羽宏一会長)に設置された「製品リコール検討委員会」(委員長・松本隆志東京海洋大学教c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー