カテゴリー:海外
-
米消費者情報誌コンシューマー・リポートは5月17日、病気の症状をグーグルなどの検索サイトで調べた場合、2つのリスクがあると指摘した。
2つのリスクとは、誤った情報を信じて自己診断してしまうリスク、もう一つは個人の病c
-
米上院が「ネットの中立性」規定の撤廃を覆す決議案を賛成多数で可決したことを受け、消費者団体は5月16日、歓迎の声明を出した。パブリック・シチズンは「消費者と民主主義の勝利」、消費者情報誌コンシューマー・リポートは「インタc
-
米携帯電話会社3位のTモバイルと、ソフトバンクグループ傘下で4位のスプリントが合併合意に至ったことを受け、消費者団体コンシューマー・ユニオン(CU)が、大手企業による市場の独占を懸念するコメントを発表している。
両c
-
食品政策を監視する米国消費者団体「公益科学センター(CSPI)」はこのほど、食品大手22社のうち14社がアレルギー物質として「ゴマ」を表示することを宣言したと発表した。残る8社は現行の表示を続ける意向で、CSPIは「消費c
-
ガーデニングが盛んな英国で、生垣(低木で作った垣根)や庭でよく見かける人気者の野生動物、ハリネズミ(英語名・ヘッジホッグ)が大幅に減少しているという。消費者団体「Which?」のガーデニング担当サブエディターのメラニー・c
-
米国で最も食べられている果物といえばバナナ。1人当たり年平均27ポンド(約12.2キロ)を摂取しているが、近年、糖分やカロリーやを気にして食べない人も増えている。こうした懸念について、米消費者情報誌コンシューマーリポートc
-
英銀行大手ロイズ・バンキング・グループが新たに49支店の閉鎖を発表したことを受け、消費者団体Which?は4月17日、今年の銀行支店閉鎖総数がこれで418件になったと発表した。同団体は支店閉鎖動向を監視する取り組みを展開c
-
インターネット通販の商品配送に絡んだ苦情が相次いでいるとして、英国の広告規制機関ASAなどが、「どこでも無料配送」「配送無料」の表示規制を厳格化する。配送地域や無料となる条件に制限がある場合、事前にわかりやすく表示するこc
-
去年使い残した日焼け止め--。使っていいものか迷うところだが、米消費者情報誌コンシューマーリポートは「室温で正しく保存されていれば多分、大丈夫だ」とアドバイスした。
前述のアドバイスは、「去年のチューブに残った日焼c
-
米消費者情報誌「コンシューマーリポート」は4月12日、フィラデルフィア市が導入したソーダ税が炭酸飲料の消費減少に効果を示したとする最新調査結果を紹介した。これを踏まえ、同誌は「アルコールやたばこと同様、炭酸飲料に税金を課c
Pickup!記事
-
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
-
自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
-
経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
-
東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は8月20日、テーブルソー(丸鋸盤)やオフロード車両、エアゾールc
記事カテゴリー