全国版消費者教育コーディネーターめざす 田口義明さん🔒

消費者教育支援センター新理事長・田口義明さん
◎「今こそ出番」 消費者教育の実践ノウハウ活かした連携事業展開へ

「消費者の自立を支える要(かなめ)、それが消費者教育です。しっかり取り組んでいきたいと思います」

今年6月12日、中名生隆さんから引き継ぎ、公益財団法人消費者教育支援センター理事長に就任した田口義明さん。デジタル化、超高齢化が猛スピードで進み、混迷深める環境変化の中、それを見据えるように、田口さんの抱負は、力強く、鮮明だ。

消費者教育支援センター田口理事長

「消費者教育支援センターの最大の強みは34年にわたり消費者教育実践のノウハウを蓄積してきたことです。この蓄積された実践知をベースに、国、地方公共団体、学校、企業などと連携し、全国規模で、幅広く、消費者教育実践の場を創っていく、いわば、当センターにしかできない“全国版消費者教育コーディネーター”をめざしていきます。まさにこれからが当センターの出番です」

消費者教育支援センターが発足したのは1990年。学校教育や社会教育の中で強力に消費者教育を広めていく、そのための支援活動を担っていくことが事業の目標だ。

「日本の消費者教育が本格的に動き出したのは今から半世紀以上も前の1966年。当時の経済企画庁の国民生活審議会が“消費者保護組織及び消費者教育に関する答申”を提出した頃からで、以来、……(以下続く)

(本紙7月1日号「消費者問題はいま―提言」欄より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン
📌ファクティバ

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 高速道路における貨物トラックのサイズ・重量制限を緩和する連邦政府案を巡り、米国の消費者団体ナショナルc
  2. インターネット
    ◎現行法ではカバーし切れず 欧米では規制強化 通販サイトを閲覧するだけなのに会員登録を要求された。c
  3. 学校
    全国の公立中学、高校の91%が2019年以降、校則を見直したことが2日、文部科学省の調査で分かった。c
  4. 日本生協連新体制
    日本生活協同組合連合会は6月13日、第75回通常総会及び2025年度第1回理事会において、副会長の新c
  5. ホワイトハウス
    ロバート・F・ケネディ・ジュニア保健福祉長官のキャンペーンに追随し、クラフト・ハインツやペプシコなどc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る