消費者月間シンポジウム開催 大学生2人が「グリーン宣言」🔒

◎消費者庁主催 グリーン志向消費の実践呼びかけ

消費者庁は5月の消費者月間イベントの一つとして5月19日、東京都内でシンポジウムを開催した。消費者月間と同様に「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~」をテーマとし、江守正多教授(東京大学未来ビジョン研究センター)の基調講演と、大学生を交えたトークセッションが行われた。江守教授は、2050年に温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするには、社会の大転換が必要だと指摘。消費者一人ひとりが社会の変化を何らかの形で後押しすることが重要だと呼びかけた。また、シンポジウムの最後には、大学生が「わたしのグリーン宣言」を行った。

消費者月間シンポジウム

シンポジウム後半のトークセッションでは、大学生2人が「私のグリーン宣言」を行った(5月19日、イイノホールにて)

◎化石燃料からの卒業

前半は江守教授が「気候の危機にどう向き合うか」をテーマに基調講演した。冒頭、現在の地球の状態について「過去10万年で最も暑い状態だ」と指摘。「そういった地球の上に我々が生きていることを再認識する必要がある」と強調した。

1730年から始まったイギリスの産業革命以降、世界規模で温室効果ガスが排出され続け、その間、地球が温暖化していることをデータで示し、「世界では大規模な森林火災が相次いで起きているが、今年に入って岩手県大船渡市で深刻な森林火災が起きた。湿潤な日本でも今後、森林火災が起きていくのか注視していかなければいけなくなった」と語った。

また、温暖化による影響について、江守教授は「温室効果ガスの排出量が少なく、原因に責任のない国々の人々が深刻な影響を受けるという構造的な問題がある。日本は比較的に安全な上、原因を作っている国。我々の姿勢が問われている」と発言。さらに……(以下続く)

(本紙「ニッポン消費者新聞」6月1日号より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン
📌ファクティバ

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 国民生活センター
    ◎医療機関からの事故情報、5年で923件 国民生活センターが発生状況を分析 医療機関から寄せられるc
  2. 全国消費者見守りネットワーク連絡協議会
    消費者庁は10月14日、地域の高齢者・障がい者見守り活動を支援する「全国消費者見守りネットワーク連絡c
  3. 総務省
    電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
  4. 主婦連合会
    第64回全国消費者大会が11月29日に開催される。今回の統一テーマは「平和な社会とくらしを守るためにc
  5. アメリカ消費者連合
    米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)は10月22日、自動車保険および住宅保険の大手企業幹部がc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る