レスキュー商法トラブル増加 消費者委員会が対策要請🔒

◎特商法の罰則強化と法執行を「意見」 DPFにも広告の調査確認求める

「ゴキブリが出た」「部屋の鍵をなくした」といった緊急時に、インターネット検索で上位に表示された事業者ならば安心できると思って依頼し、被害に遭うケースが増えている。緊急事態に焦る消費者心理を突いて、ネット広告で低料金をうたいながら見積もりも提出せずに、高額料金を請求するという手口だ。トラブルの増加を受けて、消費者委員会は8月4日、レスキュー商法対策を示した「意見」を取りまとめ、関係省庁へ検討を要請した。

◎約8300件の相談

レスキューサービスに関する消費者相談は、2022年度が6270件、23年度が7486件、24年度が8318件となり、増加傾向にある。代表的な相談事例として、次のようなものがある。

「夜に自宅マンションのトイレが詰まり、ネット広告に『料金390円から』と記載された事業者に電話した。作業員が到着して10分ほど作業したが解消されず、『便器を外して排水管を確認する。3万円かかる』『通貫作業が必要で20万円前後かかる』など言われ、最終的に約55万円の契約書を渡された」(40代女性)。

「深夜にマンションの鍵を紛失したことに気づき、ネットで事業者を探した。検索結果で一番上に表示されたサイトにアクセスすると『最も高額な作業でも8000円~』と書いてあったため、電話した。作業員が来訪し……(以下続く)

(本紙「ニッポン消費者新聞」9月1日号より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン
📌ファクティバ

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. ◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」 全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
  2. 消費者庁
    屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
  3. 国セン・消費者団体と意見を交わす公正取引委員会(主婦会館プラザエフにて)
    公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
  4. 運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
  5. 東京都消費生活総合センター
    2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る