リチウムイオン電池事故 スマートウォッチも注意 消費者庁

リチウムイオン電池を搭載した製品の発火・発煙事故が相次ぐ中、消費者庁は10月2日、日常的に着用したり持ち歩いたりする「ワイヤレスイヤホン」「スマートウォッチ」「携帯用扇風機(ハンディファン)」でも事故が起きているとして、注意を呼びかけた。

携帯用扇風機事故

NITE(製品評価技術基盤機構)の再現実験に用いられたモバイルバッテリーと携帯用扇風機(消費者庁にて)

同庁によると、2024年度までの5年間に136件の事故が報告された。内訳はワイヤレスイヤホンが64件、スマートウォッチが46件、携帯用扇風機が26件で、いずれも増加傾向となっていた。

ワイヤレスイヤホンと携帯用扇風機は充電中の発火・発煙事故が多発。ワイヤレスイヤホンでは「使っていたら爆発し、首をやけどして衣服が少し焦げた」という事例も寄せられた。

一方、スマートウォッチは使用中の事故が目立ち、「腕につけたまま寝ていたところ、深夜に突然発火して、腕にやけどをし、シーツが焦げた」などの事例がみられた。会見で、阪口理司消費者安全課長は「スマートウォッチは身体に直接つけて長時間使用するため、低温やけどやその他の事故につながりやすいのではないか」と推察した。

リチウムイオン電池は衝撃や圧力、高温などに弱く、注意が必要。消費者庁は適切な取り扱いと廃棄を呼びかけている。モバイルバッテリーやスマートフォンの発火事故が注目されているが、今回は小型のウェアラブル製品についても改めて注意を呼びかけた形だ。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 第19回キッズデザイン賞表彰式
    ◎消費者担当大臣賞は「アトリエ・バンライ―ITABASHI-」 子ども視点の優れた製品や施設、取りc
  2. 携帯用扇風機事故
    リチウムイオン電池を搭載した製品の発火・発煙事故が相次ぐ中、消費者庁は10月2日、日常的に着用したりc
  3. ロングランシリーズ テイゲン ◎女子栄養大・香川靖雄副学長インタビュー 女子栄養大の香川靖雄副学c
  4. 女子栄養大
    コンシューマーワイド 平均寿命が「亡くなるまでの期間」を指すのに対し、健康寿命は「健康で自立して暮c
  5. 東京都庁
    東京都消費者被害救済委員会(会長・宮下修一中央大学大学院法務研究科教授)は9月30日、「個別クレジッc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る