<米国>回収中のシリアルいまだ販売 リコール制度の限界露呈

サルモネラ菌による食中毒の発生を受け、ケロッグが6月から回収を進めるシリアル食品「ハニー・スマック」がリコール着手から2カ月後も一部の小売店で販売されていることが、FDA(米食品医薬品局)の調査でわかった。リコールが実施された食品を販売することは違法だが、FDAには販売を強制的に止めさせる権限がなく、その間、食中毒が拡大する事態に。消費者保護団体U.S.PIRGは「食中毒の拡大は防げたはずだ。FDAが阻止できないのならリコール制度を改革する必要がある」と指摘した。

FDAは5月に複数の州でサルモネラ菌が原因とみられる食中毒の発生を把握。患者への聞き取りなどから発生源をケロッグの「ハニー・スマックス」と特定し、協議の結果、同社は6月14日、自主回収に着手した。しかし、FDAによる7月の調査では、食料品店や小売店舗の一部が問題のシリアルの販売を続けていることが判明。これまでに患者数は6月14日時点の31州73人(うち24人が入院)から、8月31日時点の36州130人(うち34人が入院)へと拡大していた。

こうした事態を受け、U.S.PIRGは9月6日、「食中毒を引き起こすリコール中の食品がいまだに購入可能な状況は到底受け入れられない」とする声明を発表。FDAに対し、把握している小売店名を公表するよう要求したほか、「FDAが販売の事実を知りながらその脅威を取り除くことができないのは制度上の欠陥だ」として、リコール制度の改革を訴えた。

同団体は「最新の通信システムと情報技術を駆使すれば、店舗の在庫状況の把握や消費者への通知などは可能だ」としている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 消費者庁
    ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
  2. sns
    自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
  3. 経済産業省
    経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
  4. 電話相談
    東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
  5. NCL
    米国消費者製品安全委員会(CPSC)は8月20日、テーブルソー(丸鋸盤)やオフロード車両、エアゾールc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る