お試し商法、53%が「知らない」 埼玉被害なくす会調査

特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会(さいたま市)がインターネットを巡るトラブルについて認知度調査を実施した。その結果、お試し商法トラブルや返金トラブルについての認知度が低いことがわかり、同会は「さらなる啓発の必要性がある」と指摘した。

調査は昨年10月~12月、同会の情報収集事業「消費者被害アンケート・めやすばこ」として実施。会員団体のイベントなどを通じて調査用紙を配布し、1613枚を回収した。

調査の結果、初回お試しと表示しながら実際は定期購入が条件だったという「お試し商法」については、53.1%が「知らない」と回答。0.9%が実際に被害に遭っていた。○日間は返金可能と表示しながら返金に条件があったという「返金トラブル」を知らなかった人は52.9%。0.6%の人が被害に遭っていた。

また、「ネット通販トラブル」(代金を振り込んだのに商品が届かない、商品が偽ブランドだった)では39.1%が「知らない」と回答、被害に遭った人は1.9%。個人情報漏洩トラブルは38%の人が「知らない」と答え、被害に遭った人は5.8%に上った。

調査では、約款についてもアンケートを行い、「よく読む」17.1%、「少し読む」34.1%、「あまり読まない」26.8%、「ほとんど読まない」18.7%という結果になった。「あまり読まない」などの理由として「読むのが面倒」「字が小さい」との回答が上位となり、70歳代では「字が小さい」の回答が突出していた。同会は「約款にはどのようなことが書かれているのか、読まないでいるとどのようなことが起きる可能性があるのかなど、すべての契約における約款の重要性について、学習する機会も必要だ」と指摘している。

調査結果の詳細は同会ホームページから閲覧できる。同会は教育委員会や消費生活相談窓口などに情報提供し、啓発につなげてもらう方針だ。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. ニッポン消費者新聞2023年1月号
    特集 消費者月間シンポジウム 消費者庁開催 デジタル被害防止策を議論 ~消費者リテラシc
  2. 埼玉県スクショ習慣化キャンペーン
    昨年6月1日に「詐欺的な定期購入商法」の規制が強化された後も、いまだにトラブルが後を絶たないとして、c
  3. 兵庫県立消費生活総合センター
    お試し購入した美容液で皮膚障害を起こすなど「化粧品危害」に関する相談が増加しているとして、兵庫県立消c
  4. 自転車指切断
    ◎NITEが注意呼びかけ 正しい使い方確認を 5月の「自転車月間」にあわせ、NITE(製品評価技術c
  5. スマートフォン
    主要なスマートフォンの4割がプリントアウトした顔写真で画面ロックを解除できたことが、英国消費者団体Wc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る