鉛のリスク評価、再び着手 食品安全委員会がWG設置へ

食品安全委員会は4月23日、鉛の食品健康影響評価を行う「鉛ワーキンググループ(WG)」を新たに設置することを決めた。鉛WGは2008年に一度設置されたが、データ不足により耐容摂取量(一生にわたり摂取し続けても健康影響が現れない摂取量)の設定に至らないまま15年に廃止されていた。その後の調査活動により新たな知見が集まったことから、再びリスク評価に着手する。

食品安全委員会

鉛ワーキンググループの設置を決めた食品安全委員会(24日午後)

2008年に設置された鉛WGは2010年3月まで10回に渡る審議を行い、一次報告を取りまとめた。そこでは有害影響を及ぼさない血中鉛濃度として、一般成人「10μg/dL以下」、ハイリスクグループ(胎児、小児、妊婦など)「4μg/dL以下」を設定したが、血中鉛濃度と鉛摂取量との関係を示すデータが不足していたため、耐容摂取量を算出することができなかった。以降、開催されないまま、2015年には組織の見直しに伴いWG自体が廃止された。

鉛を巡っては、厚生労働省から「清涼飲料水の規格基準の改正」と「器具及び容器包装の規格の改正」について、それぞれリスク評価を依頼されている。新設するWGでは評価の迅速化を図るため、これらの事案を含めて審議する方針。食安委事務局は「速やかに評価を行う準備を始めたい」としている。

鉛は環境中に広く存在する重金属で、日本人は米、穀類、芋類、野菜類、肉、魚介、乳製品、調味料など幅広い食品から摂取している。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 大阪府消費者フェア2023
    ◎「見直しませんか?消費のあり方」テーマに 消費者団体も情報発信 大阪府消費生活センターは消費者団c
  2. 照射食品反対連絡会
    ◎10月31日には全国大会開催へ 食品の放射線照射に反対し、50年間運動を続けてきた「照射食品反対c
  3. ニッポン消費者新聞2023年1月号
    特集 照射食品反対連絡会 50年の反対運動の成果を報告 照射施設閉鎖踏まえ ~10月3c
  4. 米連邦取引委員会
    人気オンラインゲーム「フォートナイト」での意図しないアイテム購入問題を巡り、今年3月に運営会社と和解c
  5. キッズデザイン賞こども選挙
    ◎実際の選挙と連動、候補者に質問も 子ども視点を持つ優れた製品や施設、取り組みなどを表彰する「第1c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る