【豪州】皿洗い時の水使用量 食洗機のほうが少ない結果に

食器洗い機と手洗いとではどちらのほうが水を節約できるか――。豪州の消費者団体CHOICEは2月24日、食洗機のほうがシンクで手洗いするよりも水効率がいいとの調査結果を発表した。同団体は「消費者は日常的に水の節約を意識しているが、キッチンでの皿洗いについては再考が必要だ」と呼びかけた。

調査によると、食洗機は約13リットルの水を使用して144個の食器を洗浄。手洗いの場合、ドイツのボン大学の調査によると、同じく144個の食器を洗うと、平均約100リットルの水を使用することになった。ただし、これはあくまでも平均値で、33リットルの場合もあれば最大440リットルを使うケースもあったという。

食洗機は皿を満載にした場合、手洗いよりも水効率が非常に良くなるという。ただし、家族数が少ない場合、まとめ洗いができないのであれば、手洗いのほうが現実的だとしている。

同団体は「食洗機を使わずに手洗いをする時は食事ごとに皿を洗うのではなく、1日分をまとめて洗うほうが効率的。良い洗剤を選ぶことも重要で、長い目で見ればお金と水を節約できる」とアドバイスしている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 全日本トラック協会Gマーク制度
    国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
  2. 国民生活センター
    ◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ 早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc
  3. キユーピーマヨネーズ100周年
    キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
  4. 太陽光パネル
    米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
  5. 主婦連衣料部学習会
    主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る