ゲノム編集食品「国内で流通せず」 道消費者協会が官庁に確認

解禁から1年が過ぎたゲノム編集技術応用食品を巡り、北海道消費者協会(札幌市、畠山京子会長)が厚労、農水の両省に対し、届け出状況や流通状況などを確認していたことがわかった。協会の発表によると、10月7日現在、両省とも「これまでに事業者からの届け出が完了した案件はない」と回答し、国内市場に流通していない、との認識を示したという。

協会は10月8日、両省への聞き取り概要を公表した。それによると、両省は「10月7日時点において、届け出されたゲノム編集技術応用食品等はない」などと回答。輸入品を含め、ゲノム編集技術を用いた生鮮品とその加工品は「国内には出回っていないものと承知している」(厚労省食品基準審査課新開発食品保健対策室)、「流通販売されていないと考えてよい」(農水省農産安全管理課組換え体企画班)と答えたという。

ゲノム編集技術の使用の有無を判別する技術については「まだ開発されていないものと承知している」(新開発食品保健対策室)との回答だった。

現行制度では、ゲノム編集食品の大半は届け出と表示が義務付けられておらず、事業者の任意。表示については「ゲノム改変によるものなのか、従来の品種改良によるものなのかを科学的に判別できない」との理由で、義務化が見送られた経緯がある。

北海道消費者協会は「今後も事業者からの届け出状況などを注視し、国に対して引き続き、表示の義務化を求めていく」としている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 日本弁護士連合会
    内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
  2. イベント
    ◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集 消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
  3. 消費者庁
    6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
  4. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    特集 機能性食品データ情報公開訴訟 最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる ~「公c
  5. ホワイトハウス
    米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る