必要なカタログのみ配布 生協、AIで効率化 5割削減達成

日本生活協同組合連合会は10月26日、オンライン記者会見でDX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトの進捗状況を発表した。AI予測による宅配カタログの配布効率化に関する検証実験では、配布部数を50%削減しながら利用は減少することなく、ほぼ前年並みを達成したと報告。事業企画・デジタル推進本部の茂木伸久さんは「必要なカタログを必要な組合員にきちんと提供できていることを実証できた。紙の削減は組合員、生協、環境にとって良い取り組みだ」として、地域生協に広げていく考えを示した。

日本生協連DXプロジェクト

DX-CO・OPプロジェクトの進捗状況を報告する日本生協連事業企画・デジタル推進本部の茂木伸久さん(写真はWEB上の画像)

これまで生協は組合員に同じカタログ、同じ情報を等しく提供することを重視し、宅配時に紙のカタログを数冊届けてきた。しかし、消費者のニーズが多様化しているほか、生協の事業が拡大して取り扱う商品数も急増するなどし、組合員から「必要のないカタログは省いてほしい」「生協の事業をきちんと運営していくため、環境に配慮して紙を節約したほうがいい」などの意見が寄せられていた。

こうしたニーズの変化に対応するため、DXプロジェクトでは今年8月、コープ東北サンネット事業連合会で検証実験を実施。注文履歴をもとに週ごとに組合員がどの商品を必要としているかをAIで予測し、一部のカタログについて配布部数を50%削減してみた。その結果、配布対象者を半分に減らしても利用は前年比97~98%を維持し、必要なカタログを必要な人に提供できていることが実証できたという。

茂木さんは「生協は皆が必要な商品を皆で購入し、良いものをより安く手に入れようという相互扶助組織としてスタートしたため、同じ情報を皆に等しく届けようという考え方があった」と振り返る一方で、「必要のないカタログを手元に届けないというやり方は、組合員にとっては利用しやすさにつながり、生協にとってはコスト削減が可能になる。紙の使用削減によって間接的に環境負荷の軽減にもつながる」と強調。この取り組みを地域生協に広げたいと語った。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. ◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」 全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
  2. 消費者庁
    屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
  3. 国セン・消費者団体と意見を交わす公正取引委員会(主婦会館プラザエフにて)
    公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
  4. 運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
  5. 東京都消費生活総合センター
    2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る