<米国>ボール型洗剤食べるいたずら動画、10代の投稿相次ぐ

ティーンエイジャーの間でボール型洗剤(洗濯用パック型液体洗剤)を口にくわえるいたずら動画の投稿が相次いでいる問題で、米消費者情報誌コンシューマーリポートは1月12日、「非常に危険な行為で、死亡事故につながる恐れがある」と警告した。洗剤メーカー大手のP&Gも「たとえ冗談だとしてもそのように遊んではいけない。洗剤は正しく使用し、安全に保管すべきだ」と注意を呼びかけた。

ボール型洗剤のいたずら動画投稿に注意喚起

ボール型洗剤を使ったいたずら行為に注意を呼びかけるコンシューマーリポートのフェイスブック

同誌や米大手紙ワシントンポストなどによると、動画は「Tide pod challenge(タイドポッド・チャレンジ)」というタイトルで、SNS上に投稿が相次いでいる模様。タイドはP&Gの洗濯用洗剤の世界的ブランドで、ボール型洗剤「タイドポッド」を口にくわえて、噛む(食べる)仕草をするという内容。いたずら動画の一種とみられるが、フライパンで調理してから食べたり、牛乳をかけて食べたりするパフォーマンスも登場。中には口の中でフィルムが破れ、濃縮洗剤が噴き出すものもあった。

アメリカ中毒情報センターによると、昨年の10代におけるボール型洗剤の誤飲事故は約220件あり、そのうちの25%が「意図的な誤飲」。今年に入っても10代の事故が37件起きていて、半分が意図的だったという。

ボール型洗剤を巡っては、幼児や高齢者の誤飲事故が相次いでいて、これまでに少なくとも8人の死亡が確認されている。コンシューマーリポートは「ボールを包むフィルムは薄く、唾液や胃液で数秒でやぶれてしまう。濃縮洗剤は毒性が高く、肺や消化器官に入ると死亡事故につながる恐れもある」と警告。P&Gは12日、人気アメリカンフットボール選手のロブ・グロンコウスキー氏が 「ノー、ノー。ジョークだとしてもボール型洗剤を食べてはいけない」と呼びかける動画をツイッター上に掲載。この動画は19日現在、670万回以上再生されている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. クロロックス社違反事例
    オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
  2. 国土交通省
    国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
  3. NCL
    非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
  4. 経済産業省
    経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
  5. 東京都庁
    東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る