小さく読みづらい食品表示 87%が指針値以下 香港消費者委が調査

香港の消費者組織「香港消費者委員会」は9月15日、食品表示に関する調査結果を公表し、55品中48品(87%)にガイドラインよりも小さなフォントが使われていたと指摘した。消費者委は「正確な情報を受け取ることは消費者の基本的な権利だ。消費者が情報に基づいて選択できるよう、事業者は明確な表示を行う責任がある」とし、改善を要請した。

調査はパン、バター、冷凍食品、牛乳、飲料、菓子類、即席めん、缶詰、調味料など幅広い品目で実施。計55品の表示の読みやすさを調べたところ、48品目が「食品ラベルに関する貿易ガイドライン」の推奨値よりも小さいフォントを使用し、判読しにくいと判定された。33品目は表示面積にゆとりのある大きなパッケージだったが、やはり小さなフォントが使われていて視認性が低く、そのほとんどが輸入食品だった。

また、フォントの小ささとは別に、20品に「印刷の質が悪い」「文字がぼやけている・かすれている」「背景の色とテキストの色のコントラストが低い」「反射して読めない」などの問題が確認された。消費者委は「食品メーカーは栄養成分、原料、消費・賞味期限、アレルギーなど重要な情報を消費者に提供する義務がある。ガイドラインの順守はもちろんのこと、視力の弱い高齢者への配慮も含め、可能な限り食品表示を見やすくする必要がある」と求めた。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 厚生労働省
    2022年に国内で確認された食中毒発生件数は961件で、前年比244件増加したことが3月23日、厚生c
  2. NITE上げ下げ窓事故
    寒さが緩み、窓を開ける機会が増えるこの時期にあわせ、NITE(製品評価技術基盤機構)は3月23日、窓c
  3. インターネット上で格安料金をうたい、作業後に高額料金を請求するロードサービス業者とのトラブルが複数発c
  4. 東京都健康安全研究センター
    京都府で昨年、店舗で購入した生食用牛肉(ユッケ)を食べた90歳代女性が腸管性大腸菌O157に感染してc
  5. スマートフォン
    就寝前のデジタルメディア利用は、子どもの睡眠時間の短縮や睡眠の質低下につながる――。こうした研究報告c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る